私たちの経営方針の一つに、産学官事業や、学術的な取り組みを企業の側から支えるというものがある。当初、大学発ベンチャーを名乗ることが大学側にとっても喜ばしいことだと思い、アカデミアにラブコールを送ってはみたが「のれんに腕押し」という感が否めなかった。企業という商売人気質は、なかなか理解してもらえないのかもしれない。
半年前に会社を設立した時「もう一度ベンチャーからやり直しだ」と思っていたら、ここ最近のトレンドでは、ベンチャーと呼ばずスタートアップというらしい。ベンチャー企業とは和製英語で、シリコンバレーでは通じないそうだ。
グーグル、フェイスブックなどはシリコンバレーで投資を受け、巨大企業へと育っている。それを受けてか現在アベノミクスの政策の一つとして、日本の優れた大学の先端技術を商業化し、大きなビジネスに育て上げようという動きが盛んだ。その為に国は、大学発ベンチャーに対して、シリコンバレー流を学ぶことを奨励している。
私たちもその波に乗り応募してみたところ、取り組みが評価されて、様々なトレーニングプログラムに参加することが出来た。一番の驚きは、日本ではベンチャーが軌道に乗り中小企業になってしまうと、そこに満足してその先に進むことが難しくなってしまうということであった。本場のスタートアップは、銀行からの借金に縛られることなく、VC(ベンチャーキャピタル)から大きな投資を得て、速いスピードで1,000億企業を目指すのだ。
日本の大学には多くの非常に優れた技術がある。それが、専門性と先進性の繭の中で育まれている。他方、優れたビジネスセンスをもった商売人が多く活躍し、新しい商材やビジネスモデルを探している。しかし両者のベクトルは正反対で、互いの考え方を理解し合うのは難しそうだ。
そこで私たちが出来ることは、異質な両者を「つなぐ」媒介者であることだ。一口につなぐといっても、経験上容易ではない。研究者の成果や魂を売り渡すのでも、商売人を儲からない研究に付き合わせるのでもなく、広い視座を提示し、同じ頂を目指していることを理解してもらい、マイルストーンを示すのだ。そうしてはじめて新しい価値を生み出す事が出来る。それが「科学技術の商業化」ということだ。
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
- 写真
おすすめ記事
-
2016.05.05
瀬戸内とドローン
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.11.05
ITU(国際電気通信連合)プレゼンテーション紀行
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.08.06
お金との付き合い方
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.05.06
アカデミックとビジネスの狭間
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2025.05.01
起業に関心を持ってみよう
香川県信用保証協会 会長 西原 義一
-
2024.10.17
新しいことに賭ける「熱狂」こそが常識破りの挑戦の源
瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/中国銀行 高松支店長・四国地区本部副本部長 平松 昭紀さん
-
2024.01.04
豊かな物語性を楽しむ気軽なインテリア
庵治石を再活用したアーティスティック香炉/株式会社一
-
2023.10.31
「勉強カフェ 高松スタジオ」が兵庫町商店街にオープン
株式会社ジモトプラス
-
2023.06.01
地方に根差し課題を解決したい
株式会社D-yorozu CEO 柏原 悠人さん CTO 山田 斉さん
-
2018.03.01
世界中の命 高品質ワクチンで守る
BIKEN 社長 宅 康次さん
-
2013.09.19
現役歯科医師が守る 歯と葉の健康
株式会社樹木新理論 代表取締役社長 田所 弘さん
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校