7月、メロディ・インターナショナル株式会社設立直後、小野さんからスポンサーになってほしいという話があった。しかし自身がゼロから出発の時、先立つものがなかった。彼は一生懸命、何種類かのドローンやその特徴、そしていかに人々に役立つかをプレゼンしてくれた。そこには、以前私がドローンによる遠隔医療の可能性について話していたことを、大きく織り混ぜてあり、それが私の心に響いた。
そして2015年9月15日、離島・へき地・山間部における小型無人機"ドローン"利活用推進プロジェクト「瀬戸内かもめプロジェクト」は、日本初の遠隔医療実証実験を伴う飛行テストを行い、我が社はカモメ・メディカルとして加わった。春に首相官邸にドローンが落ちる事件もあり、世の中では「ドローンって一体何?危ないもの?」という印象も強い中だったが、私は「もしかしたらドローンが遠隔診療の救世主となるかもしれない」と将来の可能性を夢見た。
昨年8月、長らく規制で縛られていた遠隔医療が事実上解禁となった。しかし、薬の受け取りのために薬局や病院に行くのでは、せっかくの遠隔医療も生かされない。香川県は日本一小さな県だが、多くの離島、へき地、山間部を抱える。そこでまず、島の人々の薬をドローンで運びたいと考えた。小野さんの考えるドローンは、カモメの宅配便である。海の上を自在に飛ぶカモメが薬を運んできてくれて、かかりつけの薬剤師さんがネットを通じて、薬の説明や飲み方について指導してくれる。これなら、病院や薬局に行かなくても遠隔医療が可能である。
ドローン元年、何年か後にはドローンがトラックの代わりに無人で荷物を運ぶ時代が来るかもしれない。小野さんはそれを実現しようとしている。私たちは、小野さんと協力して、カモメ・メディカルの実証事業に取り組んでいこうと思う。そして今、小野さんは未来のカモメを一羽調達しようとしているところである。
以上で私の「瀬戸標」連載が終わります。読者の皆様に何かを残せたなら嬉しく思います。おつきあい頂き、ありがとうございました。
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
- 写真
おすすめ記事
-
2016.02.04
つなぐ
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.11.05
ITU(国際電気通信連合)プレゼンテーション紀行
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.08.06
お金との付き合い方
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2015.05.06
アカデミックとビジネスの狭間
メロディ・インターナショナル CEO 尾形 優子
-
2025.06.19
「予防」としての歯科の在り方を確立した先駆者
医療法人社団 しん治歯科医院
-
2023.02.02
保険薬局としての役割を発信していきたい
香川県薬剤師会
-
2021.05.07
一人でも多くの人の健康を支えたい
しん治歯科医院 院長 髙橋伸治さん
-
2020.09.17
陽子(ようし)線治療を 多くの人に知ってほしい
オフィスうえた 代表 植田康広さん
-
2020.09.03
患者さんに安心してもらえる存在でありたい
香川県医師会会長 久米川 啓さん
-
2020.04.22
遠隔診療で妊婦さんの感染リスク低減を目指す
メロディ・インターナショナル
-
2019.07.18
“古い殻”を破り 生きる力を応援
高松市立みんなの病院 院長 和田 大助さん
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校