
高松市仏生山町の高松市立みんなの病院
「救急」「災害時」に強く

災害派遣医療チーム「DMAT」
(Disaster Medical Assistance
Teamの頭文字から)の訓練の様子
「がん医療」「救急医療」「災害時や感染症に対する医療」「地域包括ケアなどの後方支援機能の強化」の4本柱を和田さんは掲げる。全身のがんを発見できるPET-CTなど最新の医療機器を導入した他、救急科と救急病棟を新設、救急患者の受け入れ態勢を充実させた。「平日の日中の患者受け入れは100%を、夜間などを合わせても8割以上は受け入れていく方針です」
さらに災害時に備え、医師、看護師、薬剤師ら5人でつくる災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」を編成した。「トレーニングを繰り返し1年がかりでチームを養成しました。四国は南海トラフ地震で津波が来る恐れがあるが、四国4県で空港が海沿いにないのは高松だけ。空港に近いこの病院が、災害時に四国の拠点にならないといけません」
仏生山町に移った新病院には、高松市南部のまちづくりの拠点としての期待も寄せられる。周辺には既に分譲マンションが建ち、高松市は2021年度のオープンを目指し、住民の集いの場「地域交流センター」を整備する予定だ。「ここは高松の“へそ”の位置にあり、ことでん仏生山駅からも徒歩1分程。地域のにぎわいづくりにも、できる限り貢献したいと思っています」
開院後、新病院1階のホールでコンサートを開いたり、待合ロビーで現代サーカス公演を行ったりした。患者さんだけでなく、地域の人たちもたくさん集まってくれたと和田さんは目を細める。
高松で見た“違う景色”

患者に寄り添い 地域に溶け込んだ病院に
1980年に徳島大学医学部を卒業後、徳島市民病院や徳島大学付属病院で、消化器、肝胆膵専門の外科医としてキャリアを積んだ。印象深い症例を尋ねると、「手術がうまくいき、患者さんや家族から感謝される喜びは、もちろん何物にも代え難い。でも思い出すのは、治せなかった病気や救えなかった命のこと。決して、子ども心に思い描いた華やかでかっこいい世界なんかじゃありません」としみじみと話す。
オファーは突然だった。徳島市民病院で外科部長を務めていた2011年、高松市民病院を設置する高松市から声が掛かった。「病院を新しくするので、院長として力を貸してほしい」。新病院建設の構想が持ち上がった直後のこと。和田さんは「すぐ断った」と打ち明ける。「勤めていた徳島市民病院は実家から歩いて5分くらい。子どもの頃からとても身近な病院で、そのまま骨を埋めるつもりだったんです」
だが、親友に相談したところ、「担がれた神輿には乗った方がいい」と背中を押された。悩みに悩んだ末、「自分を必要としてくれているのなら、行くべきなんじゃないのか」。家族を徳島に残し、単身、高松行きを決めた。
「徳島では見ることのなかった全然違う景色を見ることができた。高松に来てよかったと思っています」。和田さんは、当時の決断を懐かしそうに振り返る。
患者さんは家族

院内のホールで開いた開院記念コンサート
市民から公募し集まった300以上の中から選んだ。「『瀬戸の都』、『仏生山』、ひらがなで『たかまつ』など様々な案があったが、親しみやすさと、“古い殻”を打ち破りたいという思いで選びました。全国の病院を調べましたが、『みんなの病院』という名前はなかったのでほっとしました」
宮脇町にあった前身の高松市民病院。築50年以上の老朽化に加え、交通の便がよくない坂の上に位置していた。医師不足もあり、外来や入院患者数が低迷。赤字体質からの脱却が長年の課題だった。「一人の医師に荷重が掛かり、忙しくなり辞めていく。医師が減ることで患者も減るという負のスパイラルに陥っていました」
医師を確保し育てるため、出身の徳島大医学部との連携を強化した他、沖縄の病院と臨床研修の協力関係を結ぶなど魅力的な研修プログラムづくりにも力を注ぐ。「一時は37人にまで減っていたが、今は54人。全診療科をカバーできるまで何とか医師を確保しました」
市民病院時代は5割を切ることもあった病床利用率は、新病院に移って以降、8割以上で推移している。和田さんは「公立病院とはいえ、経営の基盤なくして良質な医療は届けられない」と口調を強める。経営を安定させるには、患者に来てもらわなければならない。来てもらうには、患者に信頼されなければならない。
「患者さんを家族や友人だと思いなさい」。医師や看護師、職員らに繰り返し、こう呼びかける。「そうすれば、どんな治療をすればいいか、すぐ分かるはずです」。患者に寄り添い、信頼してもらい、地域に溶け込んでいく。それが和田さんの目指す“みんなの”病院だ。
篠原 正樹
和田 大助|わだ だいすけ
- 略歴
- 1953年 徳島市生まれ
1972年 徳島県立城南高校 卒業
1980年 徳島大学医学部 卒業
徳島大学第一外科 入局
徳島市民病院、高知県佐川町立高北病院、徳島大学付属病院などを経て
1996年 徳島市民病院 外科主任医長
2007年 外科総括部長
2011年 高松市民病院 院長
2018年 高松市病院事業管理者 高松市立みんなの病院 院長
高松市立みんなの病院
- 住所
- 香川県高松市仏生山町甲847番地1
- 代表電話番号
- 087・813・7171
- 設立
- 開院 2018年9月1日
- 診療科目
- 内科、外科、小児科、産科、救急科、歯科口腔外科など25科
- 病床数
- 305床
- 地図
- URL
- http://www.takamatsu-municipal-hospital.jp/
- 確認日
- 2019.07.12
おすすめ記事
-
2021.05.07
一人でも多くの人の健康を支えたい
しん治歯科医院 院長 髙橋伸治さん
-
2020.09.03
患者さんに安心してもらえる存在でありたい
香川県医師会会長 久米川 啓さん
-
2009.04.16
「選ばれる病院」へ
他業種から学ぶ病院経営キナシ大林病院 院長 鬼無 信さん
-
2019.01.17
患者に寄り添い 地域医療を支える
百石病院 院長 香西 由美子さん
-
2015.08.20
アートで 病院に安らぎを
四国こどもとおとなの医療センター 院長 中川 義信さん
-
2014.12.04
ITで一つでも多くの命を救いたい
ミトラ 社長 尾形 優子さん
-
2014.10.02
最新ハイテク機器で目指す機能分化
香川県立中央病院 院長 太田 吉夫さん
-
2014.01.03
目指すは「地域医療」戦略は「先進医療」 三豊総合病院の経営力
三豊総合病院 企業長 広畑 衛さん
-
2013.03.07
生きざま問いつつ在宅専門の診療所
敬二郎クリニック 院長 三宅 敬二郎さん
-
2025.06.19
「予防」としての歯科の在り方を確立した先駆者
医療法人社団 しん治歯科医院
-
2023.02.02
保険薬局としての役割を発信していきたい
香川県薬剤師会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校