
入居者に語りかける香西さん=高松市屋島西町のサービス付き高齢者向け住宅「グランクール屋島」
急がず、ゆっくり治療

高齢患者にとって
一番幸せな道筋は何なのか
国の医療制度は短期間での退院を推奨している。医療費削減のため、速やかに病気を治して患者を退院させようというもので、逆に入院期間が長引けば、国から医療機関に支払われる診療報酬が減額される仕組みになっている。だが、百石病院の入院患者の平均在院日数は50日前後。「複数の疾患を抱えた方は回復にも時間がかかる。ここは高齢者が落ち着いて治療することも可能な病院です」。他の病院から転院してくる患者も多い。「この病院はずっと置いてもらえるんだと誤解されている患者さんも多くて・・・・・・もちろん、なるべく早く退院してもらうようにはしています」。香西さんは苦笑する。
病院連携の介護施設

誕生日会の様子=グランクール屋島
大学卒業後は循環器内科を専門に、千葉の大学病院などで急性期医療に携わった。「高松に戻る気はありませんでした」。だが2004年、35歳の時に父が大病を患い、帰郷を決めた。
都市部の大病院から地方の病院へ。葛藤はなかったのか。「最先端医療でしのぎを削って、研究したり論文を書いたりというのは、性に合っていなかったので・・・・・・」。香西さんは笑顔で振り返りながら、こう加える。「百石病院でもやっていけると考えたのは、研修医時代に1年間勤めた埼玉の病院での経験でしょうか。地元のお年寄りを多く診る、地域密着の病院だったんです」
肺に水が溜まり、呼吸に苦しむ高齢の患者がいた。指導医だった内科部長の診察の様子を隣で見ていた香西さんは、ずっと不思議に思っていた。「どうして投薬治療をしないんだろう」。内科部長は効き目の強い薬を、その患者に使おうとはしなかった。「おそらく看取る体制に入っていたんだと思います。病気の最終段階では無理に薬を投与するのではなく、自然に任せる。かえって長引かせない方が本人にとって苦痛がないだろうと」
病気を治すだけが医療じゃない。当時は分からなかったが、今なら自分も同じやり方をするだろうと香西さんは話す。そんな医療も必要だとUターンして15年を迎える。「病院で最期を迎えるのが最良とは限らない。自宅に帰れる人は帰り、施設に入りたい人は施設へ行く。どうすればその人にとって一番幸せな道筋をつけてあげられるのか、今も試行錯誤の毎日です」
6年前、介護施設「グランクール屋島」を病院の隣に作った。一人で生活するのが困難になった高齢者が共同生活できる住まい。24時間体制でスタッフがケアし、百石病院とも連携している。「病院で高齢の患者さんを診ていると、やはり介護施設が必要だと思いました。医療と介護は切っても切れない関係。介護を知ることで、高齢者への理解も深まり、サポートにも繋がっていると思う」
この日、施設を利用する女性の誕生日会が開かれていた。お祝いの言葉を贈ったり一緒に歌を歌ったり。いつまでも賑やかな声が響いていた。「病院では寝たきりだった人も、施設に移ればちょっと元気な表情を見せてくれる。そういうところがすごくいいんですよね」
「人生会議」のすすめ

高松市屋島西町の百石病院
交通事故などでその日が突然訪れる場合もあれば、認知症が進み、本人が判断できない場合もある。「今の時代、どこまで治療するかという選択が非常に難しくなっています。高齢になったら少しずつ、話を始めていってほしいと思います」
グランクール屋島では入居者の最期を看取ることもある。「ずっとここにいたい」と言われ、その通りに見送ることができ、家族から労われた時は「施設での生活に満足してもらえたかな」と、ほっとすることもあるという。
百石病院は、かつて地元の人に親しまれていた「百石」という古い地名から名付けられた。「生活習慣病治療などの予防医療に、軽症から中等症の救急対応、そして高齢者医療。これからも身近で長く診てあげられる、地域医療を支える病院を目指していきたいですね」
篠原 正樹
香西 由美子 | こうざい ゆみこ
- 1968年 徳島県生まれ
1987年 高松高校 卒業
1994年 千葉大学医学部 卒業
千葉大学医学部循環器内科 入局
千葉、埼玉の病院で勤務後、
2004年 百石病院 勤務
2016年 百石病院 院長
医療法人社団 百石病院
- 住所
- 香川県高松市屋島西町1937-1
- 代表電話番号
- 087-843-6121
- 設立
- 1982年
- 事業内容
- 医療介護連携(運営:株式会社セントラピス)
サービス付き高齢者向け住宅「グランクール屋島」
デイサービス・訪問介護・ケアプラン「木かげ」 - 病床
- 87床
- 診療科目
- 外科、内科、整形外科、脳神経外科 他
- 地図
- URL
- https://hyakkokuhp.wixsite.com/hyakkokuhp
- 確認日
- 2019.01.17
おすすめ記事
-
2021.05.07
一人でも多くの人の健康を支えたい
しん治歯科医院 院長 髙橋伸治さん
-
2020.09.03
患者さんに安心してもらえる存在でありたい
香川県医師会会長 久米川 啓さん
-
2019.07.18
“古い殻”を破り 生きる力を応援
高松市立みんなの病院 院長 和田 大助さん
-
2009.04.16
「選ばれる病院」へ
他業種から学ぶ病院経営キナシ大林病院 院長 鬼無 信さん
-
2015.08.20
アートで 病院に安らぎを
四国こどもとおとなの医療センター 院長 中川 義信さん
-
2014.12.04
ITで一つでも多くの命を救いたい
ミトラ 社長 尾形 優子さん
-
2014.10.02
最新ハイテク機器で目指す機能分化
香川県立中央病院 院長 太田 吉夫さん
-
2014.01.03
目指すは「地域医療」戦略は「先進医療」 三豊総合病院の経営力
三豊総合病院 企業長 広畑 衛さん
-
2013.03.07
生きざま問いつつ在宅専門の診療所
敬二郎クリニック 院長 三宅 敬二郎さん
-
2025.06.19
「予防」としての歯科の在り方を確立した先駆者
医療法人社団 しん治歯科医院
-
2023.02.02
保険薬局としての役割を発信していきたい
香川県薬剤師会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校