
昨年10月に発売した「大粒包味肉餃子(おおつぶつつみにくぎょうざ)」を手に
いったん加熱することなく冷凍しているため「生」と付けた。その方が、具の野菜の食感がいいという。皮はうどん生地を使用。こねてねかせて足踏みをして、さぬきうどんと同じ製法で作る。一般的なぎょうざの皮よりも水分が多く、もちもちとする。多い時で、一日5千個のぎょうざを作っている。

「純生ぎょうざ」は県内のスーパーで購入できる
志郎さんはもともと県内の菓子メーカーに勤務する会社員だった。脱サラして、登美子さんとうどん店をオープン。フランチャイズだったため、本部との契約満了になる10年を区切りに店をたたんだ。自分たちだけで何ができるかを考えて浮かんだのが、うどん店の夜メニューとして人気だった手作りぎょうざだ。
ぎょうざに加えてハンバーグや中華丼の具なども製造・冷凍して販売。商品を置いてもらうために四国中のスーパーマーケットを回り、店頭での試食販売に力を入れてきた。買い物客からの「おいしい」を聞くのが、何よりうれしい。「奇をてらったものは売れません。多くの人になじみがあるものに、ひと手間かけていかにおいしくできるかが大事です」。手作りから始めて、生産量の増加に伴い機械を導入。工場も拡張した。
あるスーパーに店頭で焼きたてのぎょうざを販売することを提案した時は、その店でぎょうざが前年に比べて65%多く売れて表彰された。また別のスーパーでは、買い物客から賞味期限の表示が小さいとの指摘を受け、1週間以内にラベルを貼り直して納品した。すぐに対応したことで感謝状をもらった。
「家よりも工場にいる方が好き。仕事を好きにならないと一生懸命にできないと思う。考えるだけで終わらずに、実行に移すことを意識しています」

栗林庵での試食販売
「うちの作り方を自分だけの秘密にしておこうとは思っていません」。登美子さんは自分の持つノウハウを、何度となく他社の食品メーカーに指導してきた。県外にも出向き、乞われれば、惜しみなく技術を教える。「私も分からないことは人に教えてもらってきました」
月に1度は料理教室に通う。「今まで知らなかった野菜の切り方や、こんな調味料があるんだとか学ぶことはまだまだあります。これからも貪欲に勉強して、お客様に安全・安心・健康でおいしいものを届けたい」
鎌田 佳子
有限会社だいや食品
- 住所
- 香川県観音寺市木之郷町756
- 代表電話番号
- 0875-27-6588
- 設立
- 1980年
- 社員数
- 14人(パート含む)
- 事業内容
- 冷凍食品の製造・販売
- 地図
- URL
- http://www.daiya-foods.co.jp/
- 確認日
- 2019.02.07
おすすめ記事
-
2023.04.06
つくる人も食べる人も幸せにしたい
Japan Fruits 代表取締役 高尾 明香里さん
-
2010.10.21
地域の人と作る「世界一」 “鉄人レース”に夢を乗せて
高松市トライアスロン協会 理事長 梅田 智子さん
-
2025.05.01
NEW
スムーズに迎え、送り出す
多岐にわたる接客業務四国航空サービス事業部 旅客グループ 松下 未来さん
-
2025.03.06
客室から地域へ、広がる活躍
二刀流でキャリアを磨く!全日本空輸 客室乗務員 長坂 春菜さん・舘 咲奈さん
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2023.06.01
仕事と家庭の両立へ 働く女性を笑顔で応援
スマイル・ステーション 会長 石井 清英さん
-
2023.01.31
女性活躍・子育て支援リーディング企業を表彰
四国少子化対策推進委員会
-
2019.08.08
女性が活躍する建設現場を見学
日本建設業連合会
-
2009.01.08
月2回のタイ式ヨガ=ルーシーダットン受講がもたらす、かけがえのないリラックスタイム
NHK文化センター高松支社 支社長 柴田 京子さん
-
2011.11.03
レールなき道を進む つまずきながら、楽しみながら―
AIU保険会社 四国営業本部長兼高松支店長 刈谷 有希子さん
-
2013.01.17
“笑声”コミュニケーション管理職に新しい視点を提供
人間科学研究所 社長 池田 弘子さん