
讃岐の初夏の食卓(写真提供:香川県農業経営課)
今では一般的な料理である「天ぷら」。実は天ぷらには食べられる旬があります。天ぷらの食材としてすぐにイメージされるものといえば、山菜やタケノコなど春の野菜です。天ぷらは春というイメージが思い浮かびます。そして、天ぷらの材料として欠かすことのできない素材、それは「油」です。
過去、食用油は主に菜種から採られており、菜種が収穫される時期といえば、アブラナ科の野菜であるダイコンやカブの花が咲き、種が実る春にあたります。実った菜種を集め、搾油することで菜種油が出来上がり、フレッシュな菜種油で揚げた料理が天ぷらとなります。
また、讃岐の天ぷらには大きな特徴があり、素材を揚げるだけでなく、調理済みの素材を天ぷらの材料にします。味付けされたタケノコや葉ゴボウ、煮豆などがまさにそれで、大量にあった旬の食材をふんだんに使って料理をし、食べきれなかったものを天ぷらにすることで、料理にバリエーションを持たせていました。中には法事などでいただいたおまんじゅうを天ぷらにすることもあるそうです。
そして、讃岐にはもう一つの天ぷらがあります。それが「揚げかまぼこ(薩摩揚げ)」。讃岐の練り物文化は18世紀には既に記録があり、明治時代には揚げかまぼこなど庶民の食べ物としても普及していきました。現代では材料である魚のすり身は県外より調達することができますが、貯蔵流通技術が十分でない当時は、練り物文化が成立するほど大量の魚が水揚げされていたことを慮ることができます。
食材にも旬があるため、料理にも旬が存在します。素材に思いを巡らすことで、日常的に食べている料理も、実は季節感の強い食べ物であることが見えてきませんか。
天ぷら(揚げかまぼこ)

※家計調査(総務省統計局)より
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.10.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑦
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.07.15
博物図譜に見る讃岐の野菜~キュウリ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2017.01.19
冬場のダイコンの活躍
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2016.07.21
讃岐の食と酢
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校