
正月に出荷される祝ダイコン
ダイコンは春の七草に「スズシロ」として数えられ、万葉集では「大根(おおね)」として登場するほど古くから日本で活躍しています。全国的にダイコンは活躍の著しい野菜であり、その要因として、季節になると大量に、そして長期にわたって収穫できること、根を食べるため栽培にそれほど手間がかからないことなど、栽培上の特徴も後押ししているのでしょう。
そして何より、ダイコンの魅力はその汎用性の高さ。現在では家庭で大量のダイコンを漬けるところは少なくなりましたが、香川県において、ダイコンの糠漬けであるたくあんは「こんこ」とも呼ばれ、日常的な食材であり、冬場の食卓には欠かすことのできない一品でありました。大量に漬けられたたくあんは、春になるととても酸っぱく、独特の香りを放つようになるのですが、この古漬けたくあんを、塩抜きをして炒めものにして大切に食べる文化が讃岐には残っており、今でも県内の飲食店でも出されています。
すき焼きにダイコンが入るのも讃岐の食卓の特徴です。すき焼きのように味の濃い料理に、水分の多い大根は合わないと思われますが、一度下茹でされて、余分な水分が抜け柔らかくなったダイコンに、すき焼きの甘辛いだしがよくしみこみ、何とも言えないおいしさがあります。
また、一般的に切り干し大根を水で戻す料理にも生のダイコンが使われます。ダイコンを千切りにしたものは「千つき」と呼ばれ、手早く大根の千切りを作るため、生のダイコンを専用のおろし金で「千つき」にして料理に使います。ダイコンと聞くと、鍋やみそ汁の具材にしか使えないのではと思ってしまいますが、実は昔からいろいろな料理に姿を変えて讃岐の食卓をにぎわしてきているのです。
高松市中央卸売市場では年末になると、祝ダイコン(雑煮専用のダイコン)が大量に出荷されます。これらは、年末の数日間のみに出荷するために作られています。ダイコンは讃岐の生活になくてはならない野菜であることを実感します。
こんこ(たくあん)のきんぴら

・古漬けたくあん:400g
・サラダ油:大さじ2
・酒:大さじ2
・しょうゆ:大さじ2
【作り方】
(1)古漬けたくあんは薄く5㎜位の輪切りにし、時々水を変えながら、一昼夜水の中で塩抜きする。
(2)(1)を煮る。ざるに打ち上げ、もう一度水を加えて柔らかくなるまで煮る。(たくあんのにおいと塩気を十分除く)
(3)(2)をざるに打ち上げ、水気を切る。
(4)鍋にサラダ油を熱し、(3)を軽く炒め、しょうゆ、酒を加えて煮る。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.10.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑦
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.07.15
博物図譜に見る讃岐の野菜~キュウリ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2016.07.21
讃岐の食と酢
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2016.05.19
2つの天ぷら
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校