まず「県土面積」についてです。100の指標の中で唯一香川県が47位となっているものです。香川県の面積は2014年現在、1876.73平方kmで1位の北海道の約45分の1となっています。私が子供の頃(50年近く前)は大阪府が最も小さく、その頃香川県は46位だったはずですが、いつから香川県が47位になったのか、国勢調査のデータで遡ってみました。すると、1985年と90年の国勢調査のデータで逆転が起こっているのが分かりました。当時大阪府では、関西国際空港の埋め立て工事などが行われており、府の面積が拡大していた頃です。なお、日本で一番広い面積を持つ市町村は岐阜県高山市で、2177.61平方kmと香川県の1.16倍あるというのですから驚きです。
次に「一世帯当たりの預貯金残高」についてです。これについては、最近4年連続2位だったのが、今年は3位に下がったとのことです。それでも、16,278千円と大きな金額となっています。因みに1位は東京都の18,090千円ですが、東京都は「一世帯当たりの年間家計収入」も7,554千円と1位であるのに対し、香川県は6,035千円で30位、全国平均を下回っています。収入は多くなくとも蓄えはしっかりあるというこの傾向について、私は香川県の人達のDNAに起因するのではないかと勝手に思っています。香川県にはため池が多いことはよく知られています。今回の100の指標にはありませんが、ため池の数は都道府県別で見て絶対値こそ3位ですが、面積当たりでは堂々の1位です。雨の少ない香川県(因みに「年間降水量」は42位です)では、農作物を育てるための農業用水を確保するために、古より多くのため池が造られてきました。過去には流血にまで至る水争いもあったように、水というものをとても大切にしており、降った雨を無駄にしないよう少しずつためてきた、このDNAが預貯金残高に繋がっているのではないでしょうか。
他にもいろんな指標で香川県の位置を見ることができますが、瀬戸内の多島美に代表される美しい風景、讃岐うどんや地元食材を活かした美味しい料理、これらをランキングすれば香川県は上位間違いないでしょう。面積は小さくとも魅力一杯の香川を堪能してみてはいかがですか。
元・四国地方整備局長 石橋 良啓
- 略歴
- 1958年9月 奈良県桜井市生まれ
1983年3月 京都大学大学院工学研究科 修了
1983年4月 建設省 入省
2006年7月 国土交通省北海道開発局 事業振興部技術管理課長
2008年4月 政策統括官付参事官付政策企画官
2009年7月 中部地方整備局 木曽川上流河川事務所長
2011年1月 四国地方整備局企画部長
2012年9月 関東地方整備局企画部長
2014年7月 水管理・国土保全局防災課長
2015年5月 四国地方整備局長 - 写真
おすすめ記事
-
2016.02.18
マラソンの楽しみ
元・四国地方整備局長 石橋 良啓
-
2015.11.19
自転車お遍路
元・四国地方整備局長 石橋 良啓
-
2015.08.20
あれから30年
元・四国地方整備局長 石橋 良啓
-
2015.08.06
2度目の四国 地域の魅力を引き出すお手伝い!
四国地方整備局長 石橋 良啓さん
-
2016.10.06
構造変化が進む県内労働市場
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2016.01.07
一段と強まる人手不足感
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2025.08.21
全産業で9.3ポイント増、2期ぶりに上昇傾向
第180回中小企業景況調査(2025年4-6月期)四国地域独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.08.07
前年同期比12件の増加、過去10年間で2番目
2025年上半期 香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2025.07.03
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校