全産業で9.3ポイント増、2期ぶりに上昇傾向
第180回中小企業景況調査(2025年4-6月期)四国地域

独立行政法人中小企業基盤整備機構

Research

2025.08.21

国内における中小企業の実態を反映した景況調査

中小企業基盤整備機構では、中小企業の景況を把握し、中小企業施策立案の基礎資料を収集することを目的に、四半期に一度、産業別、地域別等に算出する景況調査を実施しています。 約80%が小規模事業者、うち、約50%が個人事業主が占める、日本の中小企業の実態を踏まえた1980年から40年以上続く調査です。

業況判断DI(今期の水準)

四国地域の中小企業の業況判断DI(今期の水準)は、全産業で前期(2025年1-3月期)より9.3ポイント増の▲19.6と2期ぶりに上昇した。産業別にみると、5業種すべてで上昇した。

原材料・商品仕入単価DI

原材料・商品仕入単価DIは、全産業で前期より0.6ポイント減の67.8と3期ぶりにや
や低下した。産業別にみると、卸売業、小売業で上昇し、サービス業、製造業、建設業で低下した。また、売上単価・客単価DIは、全産業で前期より8.5ポイント増の18.1と2期連続して上昇した。産業別にみると、サービス業、製造業、小売業で上昇し、卸売業で低下した。

最後に、四国地域の中小企業の声をいくつかみてみましょう。

「原材料価格の値上りはいまだに続いている。人件費も上げる必要があり採算性は厳しい。これ以上原価が上昇するなら製品値上げの検討が必要だが、市場に受け入れられるかの懸念がある」(製造業)

「今までの顧客の高齢化。店頭での販売が厳しい状況。ネット販売は好調だが限定商品の入荷が厳しく、また、メーカーがネット販売を禁止する物が増えている。仕入れにおいては掛け率を上げてきているため利益確保が難しい」(小売業)
「インバウンド客の構成が高くなっており、米国関税や円高懸念でインバウンドの動向が不安である」(製造業)

「中小企業景況調査」の概要

●調査結果発表時期:年4回/四半期ごと(6月/9月/12月/3月)
●調査対象企業 :全国の中小企業 約19000社
※<今期の調査>調査対象企業数18841社
有効回答企業数17899社(うち四国1289社)

独立行政法人中小企業基盤整備機構 四国本部 企画調整課長 十日谷 淳

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ