最新(2023年度)「赤字法人率」過去最小の64.7%

22都道府県で赤字法人率が改善 香川県はワースト2位
赤字法人率の最小は、佐賀県の60.93%(前年度61.04%)で、全国平均(64.73%)を3.8ポイント下回り、3年連続トップ。次いで、福井県61.75%(同61.71%)、滋賀県62.07%(同62.31%)、青森県62.30%(同61.74%)、長崎県62.40%(同62.58%)の順となった。
赤字法人率のワーストは、徳島県の70.92%(同70.45%)で17年連続ワーストとなった。以下、香川県69.17%(同69.41%)、福島県68.42%(同67.45%)、栃木県67.33%(同67.63%)、愛媛県67.32%(同67.36%)が続いた。徳島県では、木工関連などの地場産業の低迷に加え、少子高齢化や人口減少による地域経済の停滞などで、赤字法人率の改善が遅れている可能性もある。また、鳥取県65.15%(同63.51%)や高知県64.75%(同63.21%)などでも悪化が目立った。全国平均の赤字法人率は64.73%で、前年度から0.11ポイント改善したが、依然として6割を超える水準が続いている。
四国で悪化目立つコロナ支援後に試練
産業別では、ワーストが小売業の70.91%、最小が不動産業の57.71%など、コロナ禍の影響の大きさを反映した結果となった。昨年より悪化した産業は、サービス業他(前年度比0.55ポイント増)、情報通信業(同0.41ポイント増)、金融・保険業(同0.24ポイント増)の3産業だった。
今後、コロナ関連支援の縮小や終了と同時に、物価高や人件費上昇、金利引き上げの影響も広がっており、赤字法人率が悪化する可能性も出ている。
※本調査の赤字法人率は、国税庁公表の「国税庁統計法人税表」のデータを元に、普通法人を対象に「赤字(欠損)法人数÷普通申告法人数」×100で算出した。
※普通法人は会社等(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、協業組合、特定目的会社、相互会社)、企業組合、医療法人などを含む。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 波田 博
おすすめ記事
-
2025.08.21
全産業で9.3ポイント増、2期ぶりに上昇傾向
第180回中小企業景況調査(2025年4-6月期)四国地域独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.08.07
前年同期比12件の増加、過去10年間で2番目
2025年上半期 香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2025.07.03
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
-
2025.04.17
今期の水準、全産業で前期より6.6ポイント減~第179回中小企業景況調査(2025年1-3月期)四国地域~
独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.04.03
最低賃金1500円、6割以上の企業が「不可能」~2024年香川県「最低賃金1500円に関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2025.03.06
四国地域における中長期的な物流機能維持のための実態検証~荷主・物流事業者の意識調査を踏まえた施策検討~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.02.06
“巳年”設立の法人 7,443社~2025年四国地区“巳年”設立の法人調査~
東京商工リサーチ
-
2024.12.19
都道府県を跨ぐ企業の本社移転は1万3701社
〜2023年度「本社機能移転状況」調査~東京商工リサーチ
-
2024.12.05
愛知県が181件で全国ワースト、飲食業、建設業が上位に
~第8回「雇⽤調整助成⾦」不正受給企業調査~東京商工リサーチ