調査概要
物流事業者の実態と動向

荷主企業の実態と動向

四国にける持続可能な地域物流の実現に向けて
このような状況の中、物流事業者・荷主企業ともに共同物流について関心がある一方で実現しないのは、連携のきっかけをつかむ機会が少ないことが主因である。それを改善するためには、事業者同士が物流課題解決に向けた協議や検討を行う場が必要であり、実際に製造・卸売・小売・物流の各事業者が協働する協議体も各地に多く組成されている。
このように、共同物流や中継地点の共同利用など、物流の生産性向上に取り組む事例は全国に多数あるため、これらの先行事例を参考にしつつ物流課題解決を企図した施策を地道に検討・実行することが物流改善の近道と考える。
そして何より、物流の持続可能性向上には、まずはドライバーの確保・定着のため賃上げが必須であることから、物流事業者の収益源である運賃の引き上げは不可避と考える。最終消費者を含め、各流通段階の需要家が物流コストの価格転嫁について一定程度受容する姿勢が期待される。
株式会社日本政策投資銀行四国支店 企画調査課 副調査役 藤岡 亜希子
おすすめ記事
-
2025.07.03
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
-
2025.04.17
今期の水準、全産業で前期より6.6ポイント減~第179回中小企業景況調査(2025年1-3月期)四国地域~
独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.04.03
最低賃金1500円、6割以上の企業が「不可能」~2024年香川県「最低賃金1500円に関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2025.02.06
“巳年”設立の法人 7,443社~2025年四国地区“巳年”設立の法人調査~
東京商工リサーチ
-
2024.12.19
都道府県を跨ぐ企業の本社移転は1万3701社
〜2023年度「本社機能移転状況」調査~東京商工リサーチ
-
2024.12.05
愛知県が181件で全国ワースト、飲食業、建設業が上位に
~第8回「雇⽤調整助成⾦」不正受給企業調査~東京商工リサーチ
-
2024.11.07
倒産件数は前年同期比3件減、過去10年との比較で4番目~2024年度上半期香川地区企業倒産状況(2024年4月~9月)~
東京商工リサーチ
-
2024.10.17
2024年度計画は、製造業が牽引し、全産業ベースは3年連続増加
~四国地域 設備投資計画調査~株式会社日本政策投資銀行
-
2024.10.03
代表交代546社 平均年齢17.4歳若返る
~2024年香川県「代表者交代」調査~東京商工リサーチ