概要
前年比 57.14%<(2024年21件)
負債総額6497百万円
前年比 158.85%<(2024年2510百万円)

負債総額は、前年同期比39億8700万円の増加
市郡別では、最多は高松市の17件、丸亀市、坂出市が各4件、善通寺市、東かがわ市各2件、観音寺市、三豊市、綾歌郡、仲多度郡が各1件と続く。さぬき市、小豆郡、木田郡、香川郡については発生が無かった。
形態別では、法的倒産が31件(破産30件、特別清算1件)、私的倒産が2件(銀行取引停止2件)だった。
従業員別では、5人未満が24件、5人以上10人未満が5件、10人以上20人未満、20人以上50人未満が各2件だった。
負債総額別では、1千万円以上5千万円未満が14件、5千万円以上1億円未満10件、1億円以上5億円未満が7件、10億円以上が2件だった。
倒産件数33件の内、新型コロナウイルス関連は4件だった。
販売不振が28件で最多、『不況型』倒産は30件で構成比90.9%
前年同期では、販売不振が18件、放漫経営が2件。『不況型』倒産は18件で、構成比85.7%だった。
8産業で倒産が発生、サービス業他が10件と最多
コロナ禍の資金繰り支援の副作用で、過剰債務を抱えた企業は少なくない。金融機関は借換えだけでなく、リスケで再び返済を延期するなど、弾力的な対応に取り組んでいるが、過剰債務の解消が遅れた企業は新たな資金調達が難しく、抜本的な改善策をとれない場合、売上増が資金繰り悪化に拍車をかける懸念も残る。
25年1月、日本銀行は政策金利を0.25%から0.5%に引き上げた。その前から金融機関の貸出金利は上昇局面に入っており、低収益から抜け出せない企業には重荷になっている。また、ドル/円は円安水準を持続し、輸入財のコストは高止まりしており、資金力が乏しい中小・零細企業ほど金利上昇の与えるダメージは大きくなっている。
企業倒産は業績不振の息切れを中心に、新たな資金手当てが難しい黒字倒産を加え、しばらく増勢傾向を辿る可能性が高い。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 波田 博
おすすめ記事
-
2025.07.03
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
-
2025.04.17
今期の水準、全産業で前期より6.6ポイント減~第179回中小企業景況調査(2025年1-3月期)四国地域~
独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.04.03
最低賃金1500円、6割以上の企業が「不可能」~2024年香川県「最低賃金1500円に関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2025.03.06
四国地域における中長期的な物流機能維持のための実態検証~荷主・物流事業者の意識調査を踏まえた施策検討~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.02.06
“巳年”設立の法人 7,443社~2025年四国地区“巳年”設立の法人調査~
東京商工リサーチ
-
2024.12.19
都道府県を跨ぐ企業の本社移転は1万3701社
〜2023年度「本社機能移転状況」調査~東京商工リサーチ
-
2024.12.05
愛知県が181件で全国ワースト、飲食業、建設業が上位に
~第8回「雇⽤調整助成⾦」不正受給企業調査~東京商工リサーチ
-
2024.11.07
倒産件数は前年同期比3件減、過去10年との比較で4番目~2024年度上半期香川地区企業倒産状況(2024年4月~9月)~
東京商工リサーチ
-
2024.10.17
2024年度計画は、製造業が牽引し、全産業ベースは3年連続増加
~四国地域 設備投資計画調査~株式会社日本政策投資銀行