
高松市中央卸売市場に出荷された
セレベスと葉ゴボウ
地域の食文化は、気候風土、農業等と、その土地の条件により、独特のものが作り上げられています。讃岐の食文化も例にたがわず、温暖・寡雨という気象条件と、狭い農地を最大限に活用する独特の農業のもと、独自の食文化が育まれてきました。
讃岐の食の豊かさの要因を端的に表すと「素材の豊富さ」に尽きるでしょう。私も高松市中央卸売市場に勤務して「取扱品目の種類が非常に多い」ことをまず感じました。この感覚を数値化するために、西日本の中央卸売市場の取り扱いを比較してみました。すると、高松市中央卸売市場は、マンバ(高菜)、葉ゴボウ、セレベス(里芋)、ワケギなど、地域性の強い野菜の取扱数量が驚くほど多いことが明らかになりました(別表)。

これら素材は、「マンバ」には「マンバのけんちゃん」、「セレベス」には「芋タコ煮」、「ワケギ」には「ワケギ和え」と、私たちの食卓に頻繁に登場する讃岐の郷土料理の素材として核となる野菜たちだったのです。またその料理も、一年中同じものがあるわけでなく、季節ごとに移りゆく食材とともに変わっていきます。季節の郷土野菜と郷土料理が一体となった食文化が、香川県の全域に渡り存在し、今もなお私たちの日常生活に息づいています。
神話の時代から「飯依比古(穀物の豊かなところ)」と表現されてきたように、瀬戸内海と讃岐山脈で隔離された広大で豊かな讃岐平野。瀬戸内海という物流の拠点として、全国の文化が流入してくる中で讃岐の食文化は進化を遂げてきました。そして、江戸時代には生駒氏、松平氏、京極氏のもと、絢爛な食文化が花開き、独特の食文化圏が完成されたのでしょう。それはあたかも「ガラパゴス化した食文化」とも表現出来ます。
マンバのけんちゃん

マンバのけんちゃん
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校