
前年度比 66.67%(2022年度36件)
《負債総額85億2700万円》
前年度比 55.38%(2022年度54億8800万円)
形態別では法的倒産56件(破産53件、特別清算3件)、私的倒産4件(銀行取引停止4件)だった。従業員数別では、5人未満が49件で最多、5人以上10人未満が7件、10人以上20人未満が2件、20人以上50人未満、50人以上300人未満が各1件だった。負債総額別では、1千万円以上5千万円未満が34件、1億円以上5億円未満が13件、5千万円以上1億円未満が10件、10億円以上が3件だった。市郡別では、高松市が30件、坂出市、三豊市が各7件、丸亀市、小豆郡が各3件、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、仲多度郡が各2件、善通寺市、木田郡が各1件だった。
2023年度の倒産件数60件の内、23件が新型コロナウイルス関連だった。
販売不振が52件で最多、『不況型』倒産は52件で、構成比86.7%と高率で推移
前年度との比較では、建設業、卸売業、小売業、運輸業で増加。一方、製造業、金融・保険業、不動産業、情報通信業で減少。サービス業他は同数だった。農・林・漁・鉱業については前年度に引き続き発生はなかった。
今後の見通し
この間、企業の資金繰りを支えた各種コロナ支援が一巡しこれらの効果が薄れてきたことや、長引くコロナ禍を耐え抜いたものの業績回復が遅れている企業にとって、ゼロゼロ融資の返済が本格化したところに円安やウクライナ・ロシアに続き中東問題など不安定な海外情勢が影響して原材料や資材に留まらず、燃料、電気、ガスといったエネルギー価格に至るまで幅広いコストアップを招き、企業負担は増している。さらに、大手企業の賃上げ回答が賃上げムードを高めており、収益力が低調な中小企業がコストアップを吸収できるかに注目が集まっている。またそれ以前に人材の確保競争が激化する中、賃上げ対応が遅れたことで採用が進まず人手不足による営業機会の損失を招くケースも聞かれる。
物価高で「利益なき売上増」の悪循環を強いられている中小・零細企業を中心に、円滑な資金調達ができない息切れ倒産などが増加する可能性が高そうだ。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 波田 博
おすすめ記事
-
2025.07.03
NEW
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
-
2025.04.17
今期の水準、全産業で前期より6.6ポイント減~第179回中小企業景況調査(2025年1-3月期)四国地域~
独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.04.03
最低賃金1500円、6割以上の企業が「不可能」~2024年香川県「最低賃金1500円に関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2025.03.06
四国地域における中長期的な物流機能維持のための実態検証~荷主・物流事業者の意識調査を踏まえた施策検討~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.02.06
“巳年”設立の法人 7,443社~2025年四国地区“巳年”設立の法人調査~
東京商工リサーチ
-
2024.12.19
都道府県を跨ぐ企業の本社移転は1万3701社
〜2023年度「本社機能移転状況」調査~東京商工リサーチ
-
2024.12.05
愛知県が181件で全国ワースト、飲食業、建設業が上位に
~第8回「雇⽤調整助成⾦」不正受給企業調査~東京商工リサーチ
-
2024.11.07
倒産件数は前年同期比3件減、過去10年との比較で4番目~2024年度上半期香川地区企業倒産状況(2024年4月~9月)~
東京商工リサーチ
-
2024.10.17
2024年度計画は、製造業が牽引し、全産業ベースは3年連続増加
~四国地域 設備投資計画調査~株式会社日本政策投資銀行