雇調金等の不正受給公表は累計1,371件
不正受給の内訳は、「雇調金」だけの受給が790件と約6割(構成比57.6%)を占めた。また、パートタイマー等の雇用保険被保険者ではない従業員の休業に支給される「緊急雇用安定助成金」のみが186件(同13.5%)、両方の受給は395件(同28.8%)だった。

愛知県が都道府県別で最多、2位の東京都との差を広げる
都道府県別の最多は、愛知県の181件だった。前回調査(159件)から22件増え、2位の東京都(166件)との差を広げた。次いで、大阪府161件、神奈川県110件が続き、4都府県が100件を超えた。
※各都道府県の労働局が公表した所在地に基づいて集計しており、本社所在地と異なる場合がある。

サービス業他が約5割、そのうち3割が飲食業
産業別で、最多はサービス業他の465社(構成比45.0%)だった。次いで、建設業131社(同12.6%)、製造業120社(同11.6%)の3産業が100社を超えた。
細分化した業種別は、最多が「飲食業」の143社(同13.8%)。次いで、「建設業」が131社、人材派遣や業務請負など「他のサービス業」が101社で続き、上位3業種で100社を超えた。このほか、旅行業や美容業など「生活関連サービス業,娯楽業」77社、経営コンサルタント業などの「学術研究,専門・技術サービス業」70社、「運輸業」66社、ソフトウェア開発などの「情報サービス・制作業」47社が続く。
雇調金等は、事業主と従業員の双方が負担する雇用保険料のうち、事業主負担分を積み立てた「雇用安定資金」を主な財源とするセーフティーネットだ。公平な制度運営には、制度を悪用した不正受給に厳しい姿勢で臨むことが必要だ。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 波田 博
おすすめ記事
-
2025.08.21
NEW
全産業で9.3ポイント増、2期ぶりに上昇傾向
第180回中小企業景況調査(2025年4-6月期)四国地域独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.08.07
前年同期比12件の増加、過去10年間で2番目
2025年上半期 香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2025.07.03
「新設法人」数は744社
全国では最多件数を更新するものの、県内は前年比0.1%減~ 2024年「香川県新設法人動向」調査 ~東京商工リサーチ
-
2025.06.19
四国を訪れる欧米豪の外国人旅行者に関する調査報告書~インバウンド客への対面アンケートにより浮かび上がった四国観光の潜在力と課題~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.06.05
倒産件数は前年度比6件減の54件、過去10年間で4番目~2024年度 香川県企業倒産状況~
東京商工リサーチ
-
2025.04.17
今期の水準、全産業で前期より6.6ポイント減~第179回中小企業景況調査(2025年1-3月期)四国地域~
独立行政法人中小企業基盤整備機構
-
2025.04.03
最低賃金1500円、6割以上の企業が「不可能」~2024年香川県「最低賃金1500円に関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2025.03.06
四国地域における中長期的な物流機能維持のための実態検証~荷主・物流事業者の意識調査を踏まえた施策検討~
株式会社日本政策投資銀行
-
2025.02.06
“巳年”設立の法人 7,443社~2025年四国地区“巳年”設立の法人調査~
東京商工リサーチ
-
2024.12.19
都道府県を跨ぐ企業の本社移転は1万3701社
〜2023年度「本社機能移転状況」調査~東京商工リサーチ
-
2024.11.07
倒産件数は前年同期比3件減、過去10年との比較で4番目~2024年度上半期香川地区企業倒産状況(2024年4月~9月)~
東京商工リサーチ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校