
果樹農家との直接交流を大切にする高尾さん(左)
顧客ニーズをダイレクトに反映する直送スタイルは、果物農家にとっても価格決定権を持たない市場流通に比べて高評価・収入増につながると好評だ。生産者が公正な報酬を得て過剰労働から解放される取り組みとして、青年版国民栄誉賞に位置づけられる「JCI JAPAN TOYP 2024」では衆議院議長奨励賞も受賞した。大学時代から果物農家と積極的に交流を深め、「いいことも悪いことも腹を割って話せる関係」をじっくり築いてきたことが、今もビジネスの根本を支えている。
1000社以上の取引先とLINEやメールで常につながり、「こういうフルーツがほしい」「こういうフルーツを提供できる」情報を随時マッチング。高い市場価値を守りつつフードロスを防ぐバランスの見極めが重要だが、取引を始める際の細かいヒアリングをデータベース化して、それぞれ届くべき層にきちんと届くよう振り分けている。
こうしたネットワークをさらに効率よくつないでいくのが、カスタマーサクセス部門。「取引先を大切にするための部署です。これまで外部に委託していた客先対応を、今後は社内でしっかりやるつもりです」。売上は増えたが事務・顧客対応に時間をとられる、といった農家の悩みを受けて、バックオフィスの代行業務もスタート。地域の枠を超えた全国レベルの栽培研修会や、つくる側と使う側が直接交流できる場をつくるなど、「卸売」の立場をフルに生かす縦横無尽の事業を展開中だ。
国内事業を拡大するかたわら、創業当初から海外を視野に入れていた高尾さんが近年注目するのは、アジア市場。クオリティや見た目が日本のフルーツと同等でも価格は数分の一というアジアに日本のフルーツを売り込むのは不利だが、「購買スタイルも規模も日本と全然違うアジアでチャレンジしたい」思いは強く、日本の技術による海外現地生産・流通システムの確立を目指している。「ブランド化するフルーツが富裕層だけの楽しみではなく、一般の人たちも手に取りやすい価格で、広く普及する環境をつくりたい。私は日本のフルーツは世界一だと思っています。世界中でそう思ってもらえるように、つくり手も食べる人もうれしい関係が築けるように、私にできることを考えていくつもりです」。高尾さんの挑戦は、始まったばかりだ。

大学時代は「さぬき讃フルーツ大使」として活躍
戸塚 愛野
高尾 明香里 | たかお あかり
- 略歴
- 1994年 坂出市生まれ
2013年 坂出高校卒業
2016年 文部科学省「トビタテ留学Japan」で海外インターン
2018年 香川大学教育学部卒業
2021年 株式会社Japan Fruits創業
株式会社Japan Fruits
- 住所
- 香川県坂出市久米町2丁目824-1
- 代表電話番号
- 050-3161-3902
- 地図
- URL
- https://wholesale.japanfruits-channel.jp/
- 確認日
- 2023.04.06
おすすめ記事
-
2023.04.06
つくる人も食べる人も幸せにしたい
Japan Fruits 代表取締役 高尾 明香里さん
-
2023.10.05
歯科医院の在り方を刷新する
「予防」主軸のビジネスモデルしん治歯科医院COO 髙橋 翔太さん
-
2024.03.07
リアルな「今」の言葉で味わう万葉の世界
令和言葉・奈良弁で訳した万葉集シリーズ/株式会社万葉社
-
2022.03.03
新たなビジネスモデルで業界を変えたい
BUDDICA 代表取締役社長 中野優作さん
-
2019.04.25
日本の「ウユニ塩湖」父母ケ浜を観光の拠点に
瀬戸内うどんカンパニー
-
2018.10.04
技術で牛を育てる農家を支えたい 分娩音声検知システム
i-MADE
-
2013.09.19
母親の力が生んだ 学生服のリユースビジネス
サンクラッド 社長 馬場 加奈子さん
-
2013.07.04
「ゆっくりのんびり」をヨットクルーズで!
風向 代表取締役 堀尾 春代さん キャプテン・取締役 中山 昌延さん
-
2025.08.21
まち全体を一つの「宿」に見立て
古民家を核に日常風景の魅力を発信NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
-
2025.08.07
真摯なものづくりをブランドに!
「軽くて強い」耐摩耗鋼コンテナトーワ・自工 事業推進部長 才谷 和彦さん/光洋産業 社長 香月 一郎さん
-
2025.07.03
歯科医がプロデュースする
砂糖・果糖不使用のアイスごうだ歯科グループ CSO 鶴身 祐香さん/本気モード 地域DX戦略担当 香川 拓也さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校