
能力開発セミナーは、在職者が専門的知識を習得したり、技能、技術をスキルアップさせたりする短期間の職業訓練。「機械」「電子情報」「電気・電子」「居住」の4系統で計約100コースあり、いずれも2~5日間で集中的に学べる。だれでも受講が可能で、年平均600人が学んでいるという。
地域の企業の困りごとや要望などを聞き取り、コース設定されるため、実践的な内容が多いのも魅力だ。例えば近年は、「AIによる一般データ分類システムの構築」「IoTを活用したデータ分析と製品開発のポイント」といったDXに対応した分野のコースも充実してきた。
受講後の評価は高く、昨年度の受講者アンケートでは、内容に「大変満足」または「満足」と答えた人が100%。受講3カ月後には、事業主アンケートも実施しており、従業員の受講による生産性向上や業務効率化に対して「満足」した企業は93.5%に上った。
「セミナーに参加したいが日程が合わない」「人材育成に取り組みたいが、何から始めていいか分からない」という場合は、オーダーメイドの対応も可能だ。事業や仕事の内容をヒアリングし、強化すべきポイントなどを整理して人材育成プランを作成している。
担当者は、「指導員は、地域の企業を理解し、現場を良く知っているので、それぞれの課題をしっかり把握して提案できる。技術的支援も含め、ものづくりの困りごとを気軽に相談してほしい」と呼びかけている。

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部 四国職業能力開発大学校(四国ポリテクカレッジ)
- 所在地
- 丸亀市郡家町3202
TEL:0877-24-6290/FAX:0877-24-6291 - 専門課程(2年)
- 生産技術科
電子情報技術科
電気エネルギー制御科
住居環境科 - 応用課程(2年)
- 生産機械システム技術科
生産電子情報システム技術科
生産電気システム技術科 - 地図
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2024.03.21
ハイレベルで実践的な学びが将来の夢に直結
四国職業能力開発大学校
-
2024.03.07
知識、経験、創造力、多様性……
未来のものづくり人材を、どう育てる香川高等専門学校 校長 田中 正夫さん
四国職業能力開発大学校 校長 梶島 岳夫さん -
2024.03.07
切削工具の寿命を“見える化”する 実験の成果を発表
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト《Vol.3》
-
2023.11.02
切削工具の寿命を“見える化”
葵機工×四国職業能力開発大学校 連携プロジェクト
-
2023.08.03
産学連携で切削工具の寿命を見える化
「予測管理・無人化」で新たな製造現場を目指す葵機工株式会社/四国職業能力開発大学校
-
2016.12.01
ものづくりの喜びと誇り 学生たちに伝えたい
四国職業能力開発大学校 校長 中山 喜萬さん
-
2021.01.21
メニュー考案、調理、接客…学生がカフェ経営
香川大学直島地域活性化プロジェクト
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校