
直島の「和cafeぐぅ」で(2020年10月撮影)
「和cafeぐぅ」の経営は一貫して学生主体。メニュー開発や材料の仕入れ、調理、接客はすべて学生が行い、収支も管理している。年に一度は地域住民との交流会を開く。提供するメニューは、直島産の海苔を使った「直島☆のりのり丼」や、「瀬戸内いりこの炊き込みご飯」など。
「ぐぅ」は観光客だけでなく、地域住民の憩いの場にもなっている。直Pのメンバーも地域に溶け込み、お祭りなど地元のイベントにも参加。高齢化により存続が難しくなっていた観光客向けのボランティアガイドも、観光協会から手ほどきを受け、直Pのメンバーが対応する。
75人いるメンバーは広報、経理、総務、商品開発、総合企画の各グループに分かれており、週1回、全体と各グループ、学年ごとの打ち合わせをする。新型コロナウイルスの流行により、この1年はWeb会議システムで情報を共有。状況に応じて「ぐぅ」も営業・休業を判断している。
毎年12月に3年生から2年生に代表を引き継ぐ。新代表は経済学部の江口舞香さん。江口さんは高校3年の時、「ぐぅ」を訪れたことがある。直島の人々の温かさ、景色の美しさが魅力的だった。何よりも直Pは学生時代にしかできないことだと感じ、自分も仲間になりたい思った。
「直Pを通して、座学では学べない貴重な経験ができています。学生だから地域に受け入れられやすいと思いますが『学生レベル』の活動だとは思われたくありません。地域を活性するにはどうしたらいいか、どう関わっていくべきかを一人一人が考える団体でありたいですね」と江口さん
古川さんは「コロナに関係なく、先を見通すのは難しいことです。コロナだからこそ自分たちにできることは何なのかを考えて活動してもらえたら」と話す。

江口舞香さん
香川大学 直島地域活性化プロジェクト
- 活動内容
- 直島の「和cafeぐぅ」経営など
- 所属人数
- 75人
- 問い合わせなど
- SNSはFacebook、Twitter、Instagram。和cafeぐぅの営業時間など最新情報はWebかSNSで確認を
- URL
- https://wacafegoo.wixsite.com/naoshima-jp
- 確認日
- 2021.01.21
おすすめ記事
-
2024.08.01
短期セミナーからオーダーメイドまで
ものづくり企業の人材育成をサポート四国職業能力開発大学校
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2025.02.05
「こども図書館船 ほんのもり号」プロジェクト発表会開催
香川県地域活力推進課
-
2025.02.05
「ドライブパスでにし阿波へ」開催中
-
2025.02.05
善通寺グルメ紹介動画「さとりめし」第3弾公開
-
2024.12.16
新かがわ中小企業応援ファンド等事業
令和7年度助成事業の募集スタートかがわ産業支援財団
-
2024.12.05
香川大起業部発の「小さな力」を
未来のイノベーターを育むきっかけに瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/合同会社Biryoku 代表 藤澤 暉さん
-
2024.12.05
若者はなぜ都会へ行くのか
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校