
東京藝術大学と香川大学が取り組むまちづくりプロジェクト「ぐんだらけ」は、瀬戸内国際芸術祭2025の夏会期(8月1日~31日)、東かがわ市引田エリアで3作品を出展した。
「ぐんだらけ」は、引田の方言で「だらだらおしゃべりする」という意味。プロジェクトは、住民が気軽に語り合える場をつくり、地域の日常や文化を掘り下げながら、人や町にポジティブな変化をもたらす活動を目指している。今年6月には、登録有形文化財「松村家住宅」を拠点「ぐんだら家」としてリニューアルした。
出展されたのは、沼田侑香「積層される情報」、桒原寿行「奉納和船の出航―『あまりものたち』の物神を、海に奉納する。」、新居俊浩「引田市井分解図」。いずれもアーティストが引田を訪れ、住民との“ぐんだら”を重ねながら生み出した。
会期中はアーティストトークやワークショップのほか、地元住民による“おせったい”、住民と観光客が語り合う「SETOGIWA RADIO」の収録など、多彩な企画でにぎわった。
「ぐんだらけ」は、引田の方言で「だらだらおしゃべりする」という意味。プロジェクトは、住民が気軽に語り合える場をつくり、地域の日常や文化を掘り下げながら、人や町にポジティブな変化をもたらす活動を目指している。今年6月には、登録有形文化財「松村家住宅」を拠点「ぐんだら家」としてリニューアルした。
出展されたのは、沼田侑香「積層される情報」、桒原寿行「奉納和船の出航―『あまりものたち』の物神を、海に奉納する。」、新居俊浩「引田市井分解図」。いずれもアーティストが引田を訪れ、住民との“ぐんだら”を重ねながら生み出した。
会期中はアーティストトークやワークショップのほか、地元住民による“おせったい”、住民と観光客が語り合う「SETOGIWA RADIO」の収録など、多彩な企画でにぎわった。
国立大学法人 香川大学
- 住所
- 香川県高松市幸町1番1号(幸町キャンパス)
- 代表電話番号
- 087-832-1000
- 設立
- 1949年5月
- 学部
- 教育学部、法学部、経済学部、医学部、創造工学部、農学部
- 大学院
- 創発科学研究科、工学研究科、医学系研究科、農学研究科、
教育学研究科、地域マネジメント研究科、連合農学研究科 - 地図
- URL
- https://www.kagawa-u.ac.jp/
- 確認日
- 2024.03.07
おすすめ記事
-
2024.07.01
香川大学法学部高校生懸賞論文2024募集スタート
香川大学
-
2024.06.18
空海の筆跡再び ~香川大学がAIを使って再現~
香川大学創造工学部
-
2024.03.05
香川大で四国財務局職員が特別講義
四国財務局
-
2023.10.04
香川大学が空海の筆跡をAIで再現
香川大学
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.04.15
「創発の実践」参加者募集
香川大学 大学院 創発科学研究科
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2022.12.13
香川大学ジュニア・ロースクールを開催
香川大学
-
2022.11.02
香川大学博物館第25回企画展「発酵のめぐみ」開催中
香川大学
-
2022.08.13
香川大学技術室が高松ミライエで科学体験教室 開催
香川大学
-
2018.11.22
香川大学内にイノベーションデザイン研究所を設置
香川大学