
それまでに携わった仕事は多彩だ。1~2部門で長く経験を積む人が多い四国電力で、大きな金額を動かす発電用燃料の調達のほか、燃料転換とガス事業進出を目的に、コスモ石油と共同での坂出LNG(液化天然ガス)基地建設を発案した。東京支社では、経産省から電力自由化などの情報収集を行い、青森県六ケ所村の日本原燃にも勤務した。
ケーブルメディア四国(高松ケーブルテレビ)への派遣時には、CS放送番組の3分の2を入れ替えたほか、当時は画期的だった常時接続・定額制の高速インターネット接続事業を立ち上げ、加入者数を大きく伸ばした。
「事務系・技術系を問わず、経験がない分野への挑戦は、大変というより楽しかったですね」
良い仕事をしてほしい
香川は、一人当たりの医療費と保険料が全国平均を大きく上回っている。そこで今、「健康経営」(※)の普及にも力を入れている。2016年に香川県と協働で「事業所まるごと健康宣言」事業を開始。これまでに約130の事業所が宣言し、従業員に健診や保健指導を受けるよう勧めたり、食生活や運動に気を配ったりと、事業主が中心となって取り組んでいる。
「加入者に対する接し方が大切だと職員には話をしています」。事業所を訪問する保健師などを対象に研修会を開催。協会けんぽの顔として、従業員の健康に関するさまざまな相談を事業主から傾聴し、うなずいて共感し、提案できるよう、営業スキルの向上を目指した。“指導”ではなく、加入者に寄り添い健康づくりのお手伝いをする意識を持つよう、繰り返し伝えている。
「単に業務をこなすのではなく、良い仕事をして少しでも役に立ちたいという気持ちを職員が共有してほしい」
転職後も思いは熱く

八甲田・十和田ゴールドラインにて。
4月中旬でもこの積雪
自身の健康づくりは、毎朝20分の愛犬の散歩。「この年齢で国民皆保険に関われることにやりがいを感じます」(石川 恭子)
(※)従業員や家族の健康づくりを会社全体でサポートしていこうという考え方

ボールを横に出すのが精一杯のフェアウェーバンカーは、
夏泊ゴルフリンクス
美馬 崇志 | みま たかし
- 1958年 鳴門市生まれ
1976年 徳島市立高校理数科 卒業
1981年 慶應義塾大学経済学部 卒業
四国電力株式会社 入社
1993年 燃料部燃料計画課副長
1998年 企画部調査課
(株)ケーブルメディア四国 派遣
2000年 四国電力企画部事業開発課課長
2001年 東京支社業務課長
2006年 日本原燃株式会社 出向(監査役業務部長)
2009年 四国電力東京支社副支社長
2012年 総合健康開発センター事務長
四国電力健康保険組合副理事長
2015年 (一社)日本電気協会 出向(技術部部長)
2017年 四国電力 依願退職
全国健康保険協会香川支部長
おすすめ記事
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
-
2025.07.03
「超量産拠点」の新たな価値を打ち出す
オリエンタルモーター 常務執行役員・高松カンパニー執行役員社長 五十嵐 淳さん
-
2025.06.19
若手中心に活気づく支店の存在感を示したい
三井住友海上火災保険 四国東支店長 藤本 篤嗣さん
-
2025.06.05
地域とともに 四国の明るい未来を描く
日本政策投資銀行 四国支店長 佐藤 清志さん
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
-
2025.02.20
人生やキャリアに迷った時に
頼れる企業でありたい株式会社マイナビ 香川支社 支社長 佐々木 康人さん
-
2025.02.20
通信インフラとサービス力で
四国をICTの先進事例にNTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 西田 典了さん -
2025.02.06
新たなソリューション提案で
地域の連携と発展に貢献したい三菱電機 受配電システム製作所 所長 吉田 大輔さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校