もっとも、ある地域の景気の全体感と、そこで営業をしている個々の企業の業況が一致しないことは、実は一般に思われているよりも多いのも事実である。個々の企業の業績は、景気全体の勢いに左右されるだけではなく、個別の商品やサービスの競争力であったり、仕入価格と販売価格の差がどう動いているかであったり、ターゲットとしている顧客層の需要動向であったりといった、より多様な要因によって決まる部分も大きいためである。
では、地域全体としての景況感は自社の業績との相関関係が常に高いとは限らないとすると、景況感についての情報は、ビジネスの観点からは役に立たないものなのだろうか。
個人的には、そうではなくて、景気の大きな流れを知ることには相応の情報価値があり、中でも大きいのは、社外においてどのような経営資源(典型的には、人手やお金)が足りないのかが、ある程度推測できることではないだろうかと考えている。
例えば、景気が上向きの状況がある程度以上続いた場合を考えてみる。自社の業績という意味では良くなる場合もあれば良くならない場合もあるかも知れない(どちらかと言えば、いずれ良くなる可能性は高いだろうけれども)。しかしながら、そうした状況下では、遅かれ早かれ、人手の確保に苦労することになる可能性は高そうだ。
逆に、景気が冴えない状態が続いた場合、外部からの資金調達は、平時に比べると相対的に苦労するようになる可能性が高いだろう。こうした状況は、金融機関を始めとする資金の出し手の供給余力を押し下げることにつながりやすいためである。
翻ってみると、私共が香川県の景気について「緩やかに回復している」という表現を(若干の言い回しの変化はあるものの)使うようになって、既に2年弱が経つ。
最近、地元の経営者の方々から、人手不足の問題が重要な経営課題だという話を伺うことが増えたが、少子高齢化といった構造問題も寄与しているとは思われるものの、景気が緩やかながら上向きの状況が続いたことも、大きく影響していると考えている。
菱川 功|ひしかわ いさお
- 略歴
- 1966年1月 兵庫県生まれ
1988年3月 国際基督教大学教養学部 卒業
1988年4月 日本銀行 入行
1999年12月 金融市場局調査役
2004年7月 ニューヨーク事務所
2007年7月 金融機構局企画役
2009年7月 大阪支店営業課長
2011年7月 国際局総務課長
2013年6月 国際通貨基金へ出向
2015年6月 高松支店長 - 写真
おすすめ記事
-
2016.07.07
次世代の暮らしを守るための猶予期間
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2017.04.06
ポスト賃金デフレ時代の課題
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2017.01.05
外国人観光客の意義と瀬戸内国際芸術祭
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2016.10.06
構造変化が進む県内労働市場
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2016.04.07
働き手が仕事を選ぶ時代
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2016.01.07
一段と強まる人手不足感
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2015.08.20
海外勤務でより感じる日本の魅力
日本銀行 高松支店長 菱川 功さん
-
2023.10.04
三井住友海上火災保険と代理店組織MSAが
防災チェックサービス開始三井住友海上火災保険
-
2023.10.05
2023年度計画は、全産業ベース、製造業、非製造業とも二桁の増加
~四国地域 設備投資計画調査~日本政策投資銀行
-
2023.09.06
日本総険が東証TOKYO PRO Marketに株式上場
日本総険
-
2023.09.07
前年同期比22件の増加、過去10年間で最多
香川県企業倒産状況 2023年上半期(2023年1月~6月)東京商工リサーチ