
私は彼女たちと一緒にカンボジアのマザーテレサハウスに行くことができた。そこはエイズなどの病気の人や、孤児、障害がある老若男女数十名が住んでいる場所。シスターたちが温かく迎えてくれた。いろいろな国のマザーテレサハウスを回っていて、日本にも来たことがあるらしく、日本語で挨拶。
施設内を案内してもらったが、ベッドとトイレが並ぶ雰囲気は少し殺風景。何をすることもなく、家族からも見放されて、ずっとここで過ごしているんだ、どんな気持ちでここにいるのだろう、そういうことも考えないのか、などと思いを巡らせてしまう。
初めは私たちもそこにいる方たちも緊張していた。建物の入り口で、鉄の棒とばねでトランポリンを組み立てていく。そして、1人1人石原さんと一緒にトランポリンに上がり、ポンポンと飛んでいく。何が始まるか分からず、不安げな面持ちだった人たちも、表情が少しずつ柔らかくなってきた。

笑顔は本当に素敵な意思表示。相手の笑顔を見ると、自分も笑顔になり、幸せを感じる。笑顔が増えていくとどんな困難でも乗り越えられるのではないかと思う。
日本でも、世界でも、いろいろな問題を抱えて生きている人たちがたくさんいる。生まれた境遇、場所で差別や貧困の中、苦しんでいる、悲しんでいる人たちがいる。でも、人は笑顔に、幸せになる権利がある。私も、たくさんの人が笑顔になることに少しでも役に立ちたいと思った。
石原さんは今もトランポリンを担いで、いろいろな場所でたくさんの人たちと一緒に飛んでいる。世界中を笑顔にするために。
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
- 写真
おすすめ記事
-
2017.10.19
職業体験から
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2017.05.04
途上の今を知る
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2018.02.15
技術革新の波に乗って
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2023.08.17
国際交流のすすめ
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
-
2017.05.18
二十歳のアメリカ一周一人旅
前・四国地方整備局長 名波 義昭
-
2017.01.19
我が家の隣に『国境』が・・・
宅地建物取引士 リアル・ピット株式会社 代表取締役 金森 幹子
-
2023.12.06
藤井学園創立100周年記念式典
ドイツ元大統領が特別講演藤井学園
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
-
2023.07.06
中小企業が今、海外展開を考えるべき理由
経産省の上田氏が基調講演
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校