
約80年後の2100年、現在の日本の人口1億2,000万人が7,000万人まで減少すると試算される中、海外に目を向けると新興国や途上国を中心に人口は増加しており、世界人口は現在の79.9億人から103.5億人になる見込み。国内市場が縮小するのであれば、海外の成長市場の取り込みは不可欠だが、中小企業(製造業)でみると、日本の輸出企業は緩やかに増えてはいるものの、その割合はEUなどに比べて低い。課題として、「販売先の確保」や「現地の市場動向やニーズの調査」「海外展開を主導する人材の確保」が挙げられるという。
一方、世界の越境EC市場は、19年7,800億USドルから26年4兆8,200億USドルと拡大を予測。円安も輸出の好機であることから、22年10月に閣議決定した経済対策に盛り込まれたのが同プログラム。経産省、中小企業庁、ジェトロ、中小機構が一体となり、全国の商工会や商工会議所と協力して、「新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし」「専門家による事前の輸出相談」「輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助」「輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援」などを一気通貫で実施するとした。
プログラムの要がジェトロのポータルサイト。事業者が登録すれば、原則3日以内に連絡があり、個別カウンセリングで支援策の提案を受けられる。登録は無料。
上田氏は、「海外で勝負できる商品が地域に埋もれている可能性がある。今、インバウンドが増え、どんなものが海外の人に受けるのか、地方にいながら分かるのではないか。テクノロジーの進化やアウトソーシングの充実により、海外展開の敷居は低くなっており、国内にいながら海外の販路拡大も可能だ。海外ビジネスにリスクはつきものだが、このまま国内市場に依存するのもリスク。国内が縮小均衡していくことに危機感がある若い経営者も多い。様々な施策を用意しているので、関心があればチャレンジしてみてほしい」と呼びかけた。
おすすめ記事
-
2023.12.06
藤井学園創立100周年記念式典
ドイツ元大統領が特別講演藤井学園
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
-
2023.08.17
国際交流のすすめ
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
-
2019.01.03
アメリカ
著者 橋爪大三郎・大澤真幸/河出書房新社
-
2018.10.04
人手不足解消へ ベトナムと日本の懸け橋に
トクシングループ 代表 小林 有二さん
-
2017.07.20
FLY HIGH!
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2017.05.18
二十歳のアメリカ一周一人旅
前・四国地方整備局長 名波 義昭
-
2017.01.19
我が家の隣に『国境』が・・・
宅地建物取引士 リアル・ピット株式会社 代表取締役 金森 幹子
-
2018.06.07
うしろめたさの人類学
著者 松村 圭一郎/ミシマ社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校