
時は7世紀、飛鳥時代。藤原京は西暦694年に完成した日本初の中国式の都だ。藤原宮とよばれる宮殿や塀が初めて瓦葺になった。建設には数年間のうちに200万枚以上の瓦が必要になり、和泉や淡路、近江とならび遠く海を隔てた讃岐でも瓦が生産された。大和朝廷は、地方豪族を介して必要物資の調達を行ったが、藤原宮から約200kmも離れたここ吉津宗吉の地に白羽の矢が立ったのだ。背景には既に大量生産が可能な体制が整っていたこと、朝廷とつながりの深い有力な豪族である丸部臣氏がいたためと考えられている。
現在、この地は宗吉瓦窯跡史跡公園として整備されている。初めてこの地に立ったとき胸が躍った。丘の斜面に24基もの瓦窯が並び、17号窯は全長約13mで日本最大級、中央の16号窯は実物大で復元されている。工人たちの息遣いが聞こえるようだ。大規模瓦製造団地や高い技術者集団の在り様もすごいが、瀬戸内海を摂津の難波津へ、そして大和川、飛鳥川を遡り藤原京まで舟で大量の瓦を運んだことも驚きだ。わが国初の本格的な都の建設に我々の先人も参画していたことは讃岐人としての矜持を掻き立てられる。
元文化庁長官の青柳正規氏はかつて講演で、「過去は未来を映す投影機の光源である」とおっしゃった。地域の過去を学び、現在を考え、未来を描くことの大切さをお教えいただいた。今、三豊市立吉津小学校では「宗吉学習」に取り組んでいる。郷土の歴史を学ぶことで、子どもたちはどのような未来を描いていくのだろう。文化遺産には実に多くの事を教えられる。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.08.05
瀬戸内のボルタンスキー
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.07.16
「オリーブ」三部作を読む
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校