
中野武営(出典:国立国会図書館ウェブサイト「近代日本人の肖像」)
武営は、嘉永元年(1848)に、高松藩勘定奉行の子として高松市旧西通町 に生まれ、藩校講道館で学びます。幕末、高松藩は親藩であることから佐幕派が有力なものの、水戸斉昭の影響を受けた尊王派もいました。血気盛んだった武営は、尊王派の重鎮である松崎渋右衛門を謀殺する計画に加わろうとしましたが、父に諭され実行を断念したといいます。
20歳の頃明治維新を迎え、明治5年(1872)に新たに設けられた香川県庁の役人となり、後に農商務省権少書記官となります。おそらく仕事ができたので、旧高松藩士であるにもかかわらず、中央政府の官僚に登用されたのでしょう。しかし、明治14年の政変で大隈重信に従い辞職し、立憲改進党の結成に加わります。その後、愛媛県会議員となり、愛媛県会議長となります。このとき、讃岐は愛媛県に編入されていましたが、武営が尽力したことにより、明治21年に分離独立し、現在の香川県に至っています。
そして、明治23年の国会開設以来、高松を地盤に衆議院議員に以後8回連続当選します。この間、実業家としても活躍し、東京株式取引所理事長、関西鉄道社長などを歴任します。その後、明治38年には渋沢栄一の後を継いで東京商業会議所(東京商工会議所の前身)の第2代会頭に就任し、以後12年間務めます。さらに東京市会議員、議長を務め、大正7年(1918)、70歳で没します。
武営は今に至る香川県の恩人ともいえる人ではないかと思います。それは彼に元高松藩士であるという誇りがあったからではないでしょうか。墓は高松城下最北端の寺である浜ノ町の海室山蓮華寺にあり、この寺には武営の「皆倶成佛道(かいぐじょうぶつどう)」という揮毫も残っています。
香川県中小企業団体中央会 参与(非常勤)村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
香川県中小企業団体中央会 参与(非常勤)村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2021.01.21
南朝と北朝に別れて戦った讃岐藤家
中世の讃岐武士(9)
-
2020.12.17
三河から来讃した細川氏
中世の讃岐武士(8)
-
2020.11.19
讃岐でもあった建武政権に対する反乱蜂起
中世の讃岐武士(7)
-
2020.10.15
讃岐に流された後醍醐天皇の皇子
中世の讃岐武士(6)
-
2020.09.17
元寇の頃、甲斐国から来た武士
中世の讃岐武士(5)
-
2020.04.16
宝治合戦で自害した讃岐守護
中世の讃岐武士(4)
-
2020.03.19
承久の乱で明暗を分けた讃岐武士
中世の讃岐武士(3)
-
2020.02.20
源平合戦で源氏についた讃岐武士
中世の讃岐武士(2)
-
2020.01.16
讃岐生え抜き武士の発祥
中世の讃岐武士(1)
-
2019.12.19
山幸彦と豊玉姫のロマンスが残る島々
村井 眞明
-
2019.11.21
備讃瀬戸にもある国生み神話
村井 眞明