
古高松地区(高松市高松町)にある「高松城趾」の石碑。
今から約680年前、後醍醐天皇による建武の新政で功をあげて讃岐守護となった舟木頼重(高松頼重)は、屋島南に築城します。この城は、元々はこの城の辺りが「高松」という地名だったところから、「高松城」と呼ばれていました。しかし、足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻したことから、この城は築造まもなく尊氏の配下である細川定禅(じょうぜん)によって落城します。
その後再建されますが、最初の落城から約250年後の天正13年(1585)、この城は再び落城します。その頃、四国は土佐の長宗我部元親により統一されていましたが、豊臣秀吉は四国を平定するため、弟の秀長を大将に大軍を送り込みます。讃岐で最初に攻撃の目標となったのがこの高松城でした。このとき、元親側の讃岐武士約200人がことごとく討死しています。これにより讃岐の戦国時代は終わりを告げ、近世の幕が開きます。また、この戦いは讃岐国内での最後の戦でした。
その後、秀吉は、讃岐一国を、仙石秀久、尾藤知宣を経て生駒親正に与えます。天正15年(1587)、讃岐入りした親正は、当時「箆原荘(のはらのしょう)」と呼ばれていた地に新たな城を築きます。この辺り一帯は、当時、香東川の河口から海に繋がるデルタで水草の茎根が波に洗われ、玉藻浦とも呼ばれていました。この地に新たに築いた城の名は源平合戦以来全国によく知られた高松の地名をとって高松城とされ、元の高松の地は以降「古高松」と称されました。なお、旧高松城跡は現在お寺の境内となっており、喜岡城とも呼ばれています。
生駒氏の讃岐での治世は4代54年間で終わり、その後、讃岐は東西に分割され、高松城には徳川家康の孫にあたる松平頼重(よりしげ)が入り、幕末まで松平氏の居城となります。普段何気なく使っている地名にも意外な歴史が秘められていることは、興味深いことです。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校