

今年3月に開催した「レストランバス」。
体験型観光ができる仕組みをつくる
「とにかく早く成果を上げたかった」という北川さん。「よそ者に何ができるんだ」というプレッシャーを感じていた。
北川さんは高知県出身。衰退する地域のなかで漁業と農業を営む家庭に育った。「生産者は良いものを提供しているのに、売るのが下手なんだ。もったいないなって」。中学生の頃から生産者の支援をしたい、地域の役に立ちたいと考えるようになった。

「さぬきうどん英才教育キット」は地元企業の小麦粉や
しょうゆ、麺棒のほか、さぬきうどんの歴史などが
学べる冊子が入っている
北海道から沖縄まで様々な産品を扱う中で、各地に存在する「点」を「面」に広げたいと考えた。どこか特定の地域に根を下ろして仕事を展開するために、全国約50の地方都市を見て回った。そんな時に知ったのが、瀬戸内うどんカンパニーCUOの公募だった。
就任後は東京と香川を行き来しながら、とにかく人に会った。「9~12月は1日8件ぐらい約束して、企業や観光地、いろんなところに行きました。自分の中に三豊のデータベースを作る時間でしたね」
レストランバスもさぬきうどん英才教育キットも、地元企業の協力があって完成した。「体験型の観光や食育教材は、首都圏に住む人に絶対にウケると思いました。香川のいいものを県外に発信して、県外から人を呼び込むのが僕のミッションです」
新商品の開発や販路開拓、人手不足に少子高齢化。北川さんは、企業や地域が抱える課題に対して解決方法を示すのではなく、課題に立ち向かう体質づくりを促していきたいという。「新しい挑戦が生まれるところに、人もお金も集まります」
新事業を立ち上げる際に重視しているのは「社会ニーズ×地域資源」。要望に応えるためのツールとして地域の産品を生かす。「必要とされてこそ仕事です。人から感謝されないことは、ビジネスとして成立しません」
これから取り組むのは、つながりをあまり持たない産業間、地域間に横串を刺していくこと。異なる領域をつなげる「ゲートウェイ」のような存在を目指す。
鎌田 佳子
北川 智博 | きたがわ ともひろ
- 1985年 高知県生まれ
2004年 明徳義塾高校 卒業
2008年 中央大学総合政策学部 卒業
ITベンチャー企業を経て
2016年 株式会社MISO SOUP 設立
2017年 瀬戸内うどんカンパニーCUO 就任
瀬戸内うどんカンパニー株式会社
- 住所
- 香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
- 設立
- 2017年9月
- 事業内容
- ブランド開発事業、ツーリズム事業、販路開発事業
- 地図
- URL
- http://udoncompany.com
- 確認日
- 2018.11.15
おすすめ記事
-
2020.05.20
家族で「さぬきうどん」体験
瀬戸内うどんカンパニー
-
2019.04.25
日本の「ウユニ塩湖」父母ケ浜を観光の拠点に
瀬戸内うどんカンパニー
-
2020.12.03
地域商社の仕事は、地元に魅力を知ってもらうことから
せとうちイート 代表取締役 出口 隆幸さん
-
2020.01.03
可能性は無限 地域のすき間を埋めていく
合同会社 三豊鶴
-
2013.12.05
四国のあらゆる魅力を 88箇所巡礼に
株式会社久本酒店 代表取締役社長 佐藤 哲也さん
-
2013.12.19
道の駅は日本の宝 「ふるさと大好き」が原動力に
四国にぎわいネットワーク 常務取締役 難波 広孝さん
-
2015.12.03
まちの魅力は人
なえどこ 代表 井上 なつみさん
-
2020.12.12
「妖怪美術館」の取り組み通じ、地域活性にエール
迷路のまち・アートプロジェクトMeiPAM(メイパム)
-
2020.12.11
マンガと歌で四国酒蔵88箇所巡礼
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会
-
2020.12.03
四国を存在感のある地域にしたい
四国地方整備局 局長 丹羽克彦さん
-
2020.08.20
命を知るものは天を怨みず
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也