
プロデュースした社員食堂で

センターとして活躍
そのために重要なのは、経営陣や管理職が会社の方向性を示し、それが社員全員に伝わる体制をつくることだと考えている。世界に一つしかない製品を作って社会に貢献する、社員と家族が幸せである―という企業を目指し、管理職とも議論した。トップダウンではなく、社員一人ひとりが考えて行動するボトムアップ型の組織になるよう研修も進めていく。
社員食堂のプロデュースにもかかわった。うどんよりそばという人のために、北海道からそば粉を取り寄せたほか、行きつけの和食店から料理人をスカウトした。「社員の健康には食も大切。ここでくつろいで、リフレッシュしてもらいたいですね」
“人と人”が仕事をする

三井物産時代。中国広東省の金鉱山を訪ねて
仕事は、会社と会社ではなく“人と人”がするもの。人間関係をつくることで、情報も行き来するし、相手の本音も見えてくる。そんな人間関係をつくれるバランスの良い社員を育てると、会社も自然に成長すると考えている。
「例えば、一般的に優秀と思われている人とそうでない人がいたとすると、優秀と思われている人の悪い部分をあえて探し、そこを改善するよう指導します。逆に、優秀でないと思われている人にもよいところはあり、そこをほめます」。優秀と思われている人は苦手な部分を伸ばすことで、バランスがとれる。優秀でないと思われている人は、長所を生かせる業務をさせることで、仕事への興味が出てくるという。
人が集まる会社に
今後は、農業分野にも挑戦する計画がある。「夢はオリジナル製品で世界のトップ。世界のフィールドで活躍できる人材を育てていきたいですね」
石川 恭子
木下 幸治 | きのした こうじ
- 1960年 京都府生まれ
1979年 京都府立桃山高校 卒業
1985年 京都大学工学部石油化学科 卒業
三井物産株式会社 入社
2012年 三井物産株式会社 退職
協和化学工業株式会社 入社
2018年 取締役副社長 就任
2021年 代表取締役社長 就任
協和化学工業株式会社
- 事業内容
- 医薬用制酸剤、水酸化マグネシウム、合成ハイドロタルサイト、その他無機化学工業薬品、医療用医薬品の製造・販売 、アグリバイオ事業 他
- 本社・高松事務所
- 高松市磨屋町8番地1 あなぶき磨屋町ビル2F
TEL.087・826・6610
FAX.087・826・6616 - 本社・坂出工場
- 坂出市林田町4035
TEL.0877・47・0011
FAX.0877・47・4721 - 設立
- 1952年9月
- 資本金
- 1億4400万円
- 従業員数
- 608人(国内・2021年3月末現在、海外約400人)
- URL
- http://www.kyowa-chem.jp
- 確認日
- 2021.10.15
セトラスホールディングス株式会社
- 住所
- 香川県高松市磨屋町8番地1 あなぶき磨屋町ビル1-2F
- 代表電話番号
- 087-826-6610
- 設立
- 2022年8月
- 社員数
- 130人(2022年10月現在)
- 事業内容
- グループ経営管理、コンサルティング事業
- セトラスホールディングスグループ
- ■協和化学工業株式会社
■マグミット製薬株式会社
■株式会社セトラスフードテック
■海外子会社
KISUMA CHEMICALS B.V.(オランダ)
KISUMA AMERICAS INC.(アメリカ)
KISUMA ASIA SINGAPORE PTE. LTD.(シンガポール)
KISUMA CHEMICAL TRADING(SHANGHAI)CO.,LTD(中国)
KISUMA(DANDONG)ADVANCED MATERIALS TECH.CO.,LTD(中国)
- 地図
- URL
- https://setolas.com
- 確認日
- 2022.10.19
おすすめ記事
-
2021.10.21
グローバル・ワンチームでオリジナリティを追求
協和化学工業 社長 木下 幸治さん
-
2022.07.29
協和化学工業が旧神山小中学校で夏向けイチゴの栽培に成功
協和化学工業
-
2022.05.02
香川大学と協和化学工業 「希少糖」研究でタッグ
協和化学工業
-
2025.08.04
難燃剤の新素材開発へ
セトラスHDの共同研究がGo-Tech事業に採択セトラスホールディングス
-
2017.10.05
オリジナリティの追求が 新たな扉を開く
協和化学工業 社長 宮田 茂男さん
-
2024.06.06
激動のM&A経験を経て
第二の人生は軽やかに前 スワニー 代表取締役社長 板野 司さん
-
2022.12.15
遊び心を持って挑戦を楽しみたい
アサヒビール株式会社 東四国支社 支社長 太田 勝之さん
-
2011.12.15
キャプテンで得た“財産”今、生かす時―
佐川印刷 高松支店 支店長 奥村 剛史さん
-
2016.07.07
何気ないコミュニケーションで信頼関係を築く
森永乳業 西日本支社 四国支店長 竹中 幸治さん
-
2018.08.02
なぜこの仕事をするのか コミュニケーションが大切
自衛隊香川地方協力本部長 1等陸佐 河合 龍也さん
-
2024.09.05
「紙」と向き合い140余年 四国に深く根を張り、海外も視野に
高津紙器 社長 高津 俊一郎 さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校