
「四国なんでも88箇所巡礼推進協議会」の会長を務める佐藤哲也さん。四国にある魅力的な場所を分野ごとに88カ所ピックアップし、ホームページで紹介している。これまでに酒蔵、ダム、温泉、駅、食堂の5つの巡礼コースを提案してきた。
佐藤さんは、株式会社久本酒店の代表取締役社長でもある。何とかして日本酒の良さを見直してもらえないものかと始めたのが、「四国酒蔵88箇所巡り」だった。各県の酒造組合から情報をもらい、四国4県の酒蔵を一軒一軒、訪ねて歩いた。
考えたのは、自社の商売に「つながらない」ようにすること。「儲けるためにやっているのではなく、ただ、四国や地酒の魅力を知ってもらいたいとの思いから企画しました。若い人にも日本酒との距離を近づけてほしい」
各酒蔵にスタンプを置かせてもらい、試飲用の日本酒の提供を依頼。参加者はホームページからエントリーし、ダウンロードした「納経帳」とコップを持参して巡礼を楽しむ。参加費は無料だ。
コップ一杯分の日本酒を試飲したら、納経帳にスタンプを押す。このシンプルさが受けているのかもしれない。2008年の開始からこれまでに1200人がエントリーし、70人が「結願」した。結願者は四国の酒造組合から「四国酒神様」として認定される。
「四国には古き良き日本の風土が色濃く残っており、酒蔵はその地元に根付いて営んでいます。長年、その土地で商売してきたそれぞれの思いや、味の違いに触れてほしい。各県の傾向を捉えてみても面白いかもしれません」

「温泉88箇所巡り」のコースを決める際には、3年かけて150もの温泉を訪れた。「もとより会社の仕事とは別物ですので、個人としてできる範囲で、こつこつと活動を続けてきました」
現在、準備しているのは、珍味、一攫千金、パワースポット、妖怪の88箇所巡礼。日本酒に合う珍味を食べ歩くコースや、四国各地の埋蔵金伝説を巡るものを提案する予定だ。「四国って面白いでと、多くの人に伝えたい」
事業の中心は、業務用の酒類販売。飲食店からの信用を得て、はじめて取引ができる。父の死後、昔ながらの得意先は離れていかなかった。そこに父の人徳を感じた。偉大な父だが、佐藤さんの目指す経営者像は少し違う。
「社長にもしものことがあっても経営が継続できる会社を目指しています。社員が自分の頭で考えて、全員で意思統一して動く、そういう力のある組織になれば」
飲食店への販売のほか、専門店として個人向けの商品も取りそろえている。「スタッフには、お客様に自分の好みを押し付けないよう言っています。その人の好きな味は、その人の舌でしか決められない。『88箇所巡礼』も同じです。好きなジャンルの巡礼を、好きなように楽しんでほしいですね」

佐藤 哲也 | さとう てつや
- 1960年4月5日 高松市生まれ
1979年 高松高校 卒業
1984年 早稲田大学政治経済学部政治学科 卒業
株式会社西武百貨店 入社
1986年 株式会社久本酒店 入社
1992年 代表取締役社長 就任
株式会社久本酒店
- 所在地
- 高松市上天神町768-2
- 業務用卸部
- TEL:087-867-1111
- 小売部
- TEL:087-868-2222
- 資本金
- 1850万円
- 従業員数
- 48名
- 事業内容
- 酒類・食品・飲料・雑貨類等の販売
- URL
- http://www.hisamoto.co.jp
- 確認日
- 2018.01.04
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会
- URL
- http://shikoku88.in/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2019.01.03
四国 新時代への歩み
Prime Person 新春スペシャル企画
-
2022.12.15
笑顔になれるまちづくりで恩返しを
どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊 隊長 須田 雅夫さん 副隊長 松本 健一さん
-
2020.12.03
地域商社の仕事は、地元に魅力を知ってもらうことから
せとうちイート 代表取締役 出口 隆幸さん
-
2020.01.03
可能性は無限 地域のすき間を埋めていく
合同会社 三豊鶴
-
2010.12.02
「行けば何かがある街」若者向け情報発信で商店街活性化へ
ブリーザーズ スクエア 運営委員会事務局長 中下 利行さん
-
2010.12.16
強烈なにおいと辛さにんにくパワーで町を元気に!
アートな門前町活性化プロジェクト 特産品開発リーダー 西村 直記さん
-
2018.11.15
何度でも課題に立ち向かう
瀬戸内うどんカンパニー CUO 北川 智博さん
-
2013.12.19
道の駅は日本の宝 「ふるさと大好き」が原動力に
四国にぎわいネットワーク 常務取締役 難波 広孝さん
-
2015.12.03
まちの魅力は人
なえどこ 代表 井上 なつみさん
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校