
去年7月に空き店舗を改装して開設。今では「ブリスク」の愛称で親しまれ、学校帰りにぶらりと立ち寄る中高生も多い。
中下利行事務局長は語る。「『行けば何かがある』そんな街を作りたいんです」―。
インタビューから始まった街づくり
「若い人たちは交通手段が充分じゃない。それに瓦町駅は鉄道3路線にバスなど絶好の〝ハブ〟機能がある。目指したのは車を持たない人、若い人向けの街づくりです」
東京での音楽プロデュース業から転身し、おととし高松市役所に公募で入庁。「商店街のにぎわい創出」という特命の下、中下さんが最初に行ったのが「若者へのインタビュー」だ。
「なぜ商店街に来ないのか」「何があれば来るのか」・・・・・・若者たちの多くが望んでいたのは「集まれる場所」「情報」そして「トイレ」だったという。
ブリスクでは音楽、映画、ファッションなど若者向けの情報をプロモーションビデオ(PV)やチラシで提供。気軽に立ち寄れる雰囲気にし、1階と2階に計3つのトイレも作った。元音楽プロデューサーという〝コネ〟を使って、いち早く最新PVを取り寄せられるのもウリだ。
「来てもらう」ために

中下さんは語る。「これまで商店街は『来てもらおう』という努力をしてこなかった。ただ店を開いて『来てくれればいい』という姿勢では人は来ない」
「来てもらうために」ブリスクが積極的に手掛けているのが商店街を舞台にしたイベントだ。しかしそのイベントも一味違う。
ストリートミュージシャンライブ、アーティスト発掘オーディション、アニメをテーマにした「キャラ★フェス」・・・・・・コンセプトは「個性的なイベントでコアなファンを獲得する」こと。
「キャラ★フェス」ではコスプレ姿やメイド姿の若者たちが街に溢れた。
空き店舗率は改善したが・・・・・・
「一番の目的は商店街の店舗の売り上げを増やすことです」。本音が漏れる。
「行政言葉の、単なる『にぎわい創出』で終わらせてはいけないんです」
「にぎわい創出」から「自立」へ

ブリスクでは現在、「オリジナルブランド商品」の開発を進めている。オリーブで作ったアクセサリー、香川漆器の技術を用いた漆塗りのアコースティックギター・・・・・・「香川ゆかり」「若者向け」の商品を、来年4月から本格的に販売していく。
さらにこれまで手掛けてきた数々のイベントの、ビジネス展開も視野に入れている。
その手始めに、トキワ街で成功したアニメイベント「キャラ★フェス」を丸亀市の商店街と連携して10月に実施。来年は琴平町での開催を計画中だ。
「ブリスクの民営化が今の大きな目標です」。中下さんはさらに続ける。「確かに商店街の空き店舗は減ってきました。しかし2階、3階はまだ空いている。私の最終目標は『住める街』にすること。若い人や学生に商店街に住んでほしいんです」。大学の学生寮誘致など、具体的なアプローチもすでに始めているという。
そよ風吹く街へ
ブリーズ・・・・・・そよ風。そして「自由に発想する」という意味も込めたと中下さんは話す。
商店街全体が変わりつつある―中下さんは誰よりもそれを強く感じている。
中下 利行
ブリーザーズスクエア運営委員会
- 住所
- 香川県高松市常磐町1丁目9-31
- 代表電話番号
- 087-887-0300
- 設立
- 2009年
- 社員数
- 5人
- 事業内容
- 高松市の商店街の活性化イベントの企画・運営
- 地図
- URL
- http://www.brsq.net/
- 確認日
- 2010.12.02
おすすめ記事
-
2022.12.15
笑顔になれるまちづくりで恩返しを
どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊 隊長 須田 雅夫さん 副隊長 松本 健一さん
-
2020.12.03
地域商社の仕事は、地元に魅力を知ってもらうことから
せとうちイート 代表取締役 出口 隆幸さん
-
2020.01.03
可能性は無限 地域のすき間を埋めていく
合同会社 三豊鶴
-
2010.12.16
強烈なにおいと辛さにんにくパワーで町を元気に!
アートな門前町活性化プロジェクト 特産品開発リーダー 西村 直記さん
-
2018.11.15
何度でも課題に立ち向かう
瀬戸内うどんカンパニー CUO 北川 智博さん
-
2013.12.05
四国のあらゆる魅力を 88箇所巡礼に
株式会社久本酒店 代表取締役社長 佐藤 哲也さん
-
2013.12.19
道の駅は日本の宝 「ふるさと大好き」が原動力に
四国にぎわいネットワーク 常務取締役 難波 広孝さん
-
2015.12.03
まちの魅力は人
なえどこ 代表 井上 なつみさん
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校