
道路性状測定車「イーグル」(後方右)と、イーグルを進化させた簡易路面調査システム「スマートイーグル」
=高松市楠上町の西日本高速道路エンジニアリング四国楠上社屋
恒例の“新技術プレゼン”

全社員が参加する業務改善・改革発表会=高松市
7月に行われた今年の業研で発表されたのは過去最多の99編。「次回は発表が一日で収まりきらないのでは、というのが今の悩みのタネです」。今回初めて、社長として業研を見つめた矢野寛さん(61)はうれしい悲鳴をあげる。
業研から次々と新たな技術が生まれている。高精度のセンサーカメラで、路面のひび割れや轍(わだち)の深さ、平坦性などを測定できる「イーグル」は、簡易型の「スマートイーグル」に進化。専用の車両に加え、ワゴン車のような普通車両でも、システムを積み込むことで同様の検査が行えるようになった。「さらに、解析データをクラウド上に置くことで、より速やかなデータ共有が実現した。システムを簡易にしたことで、高速道路だけではなく、一般道でも使えるような展開を考えています」
高速道路でトンネルを走っていると、壁面に白いタイルが張り巡らされていることに気づく。「車のライトの反射でドライバーの視界を明るくする目的です。しかし、施工から時間が経ち、タイルが剥がれ落ちて車が踏んでしまうといった問題が出ています」。古くなったタイルは落下する前に撤去しなければならない。タイルの周囲をカッターで切断し、一枚一枚剥ぎ取っていくという気の遠くなるような作業だが、やはり新たな技術が重労働の軽減を実現させた。

遠赤外線ヒーターによるタイル撤去=高知自動車道
「みんなで先を読もう」

アイデアや発想 原点は現場にある
好きな言葉は「前向き」。厳しかった先輩から学んだ姿勢だ。「高速道路の用地交渉も設計協議もストップするのはよくあること。でも、そこで立ち止まったままでは何も発展しない。どう打開していくのか、どんな人間関係をつくっていくのか・・・・・・一歩でも前へ行こうという気持ちが何よりも大切だと思う。先輩からは『やってなんぼだぞ』とよく発破をかけられ、時には涙を流しながら食らいついていったものです」。学生時代はラグビーに熱中していた。「まさに『前へ前へ』の精神です。そこから来ているのかもしれないですね」。矢野さんは笑いながら、懐かしそうに話す。
今年6月27日に社長に就任。そのわずか10日後、社内に衝撃が走った。西日本の広範囲を襲った豪雨災害。土砂崩れで高知道上り線の立川橋が崩落した。「最初に聞いた時は、こんなことが起こるのかと驚きました」
自分たちにできることは何なのか。矢野さんはすぐさま社員を招集し、応急復旧の指示を出した。「速やかに交通を確保するために何が必要で、どんな支援ができるのか。社員らには『とにかく、みんなで先を読もう』と呼びかけました」
通行止めになっていた区間は1週間ほどで下り線を使った対面通行ができるようになった。「高速道路は電気や水道と同じで、止まったら大変なことになる。改めて、重要な社会インフラに携わる使命を痛感した」と口元を引き締める。
技術は裏切らない
働き方を変える新技術が今、出番を待っている。「冬用タイヤ自動判別システム」。車のタイヤを高感度カメラで撮影し、溝の形状から冬用タイヤかどうかを判別する。これまでは高速道路のインターチェンジやサービスエリアで、スタッフが一台一台車を停め、目で確認していたが、新システムだと大幅な時間短縮や労力の軽減を期待できる。「このシステムは我が社が得意中の得意としている『画像判読技術』を活用したもの。昨年発表したが、精度をさらに高めたので、全国的に普及する可能性を秘めていると思う。今年は勝負の冬ですね」
技術は決して裏切らない。それが矢野さんの信念だ。「技術力は我が社の原点。人口減少が進む四国に光を当てられるよう、もっともっと技術力を高めていきたいと思っています」
篠原 正樹
矢野 寛 | やの ひろし
- 1956年 愛媛県今治市生まれ
1975年 愛媛県立松山東高校 卒業
1980年 愛媛大学工学部 卒業
日本道路公団 入社
2012年 西日本高速道路株式会社 技術部長
2013年 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 常務取締役
2018年 代表取締役社長
西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社
- 住所
- 香川県高松市花園町三丁目1番1号
- 代表電話番号
- 087-834-1121
- 設立
- 1992年10月27日
- 社員数
- 402人(2019年4月1日現在)
- 事業内容
- 高速道路の建設・維持管理に係る構造物及び設備等の調査・設計・施工管理・点検・補修工事 他
- 資本金
- 6000万円
- 地図
- URL
- http://www.w-e-shikoku.co.jp/
- 確認日
- 2019.09.14
おすすめ記事
-
2019.09.19
地域のために「想像力」を働かせる
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 北田 正彦さん
-
2015.06.04
点検する技術 新たなビジネスの領域へ
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 保崎 康夫さん
-
2010.12.02
「技術開発」で ファミリー企業から脱皮を
西日本高速道路エンジニアリング四国 代表取締役社長 濱野 光司さん
-
2008.05.07
制約を乗り越える。限りある人材・機材で工夫する
西日本高速道路エンジニアリング四国 代表取締役社長 濱野 光司さん
-
2025.08.07
「見慣れぬ海、見慣れた海」
日本銀行高松支店 支店長 稲村 保成
-
2023.12.21
香川の「いざという時」を守る!
東京海上日動火災保険 高松支店長 高橋 淳さん
-
2012.02.02
「ためらい」「怖さ」を吹っ切って 一歩、前に出る
四国管区警察局長 警視監 石田 倫敏さん
-
2015.03.19
ラグビーで学んだスピリット
日本通運 執行役員 四国支店長 近藤 晃さん
-
2015.11.05
人に会うと元気になれる
住友生命 高松支社長 大和 雅彦さん
-
2018.10.04
常連で地域に根付き、 人脈広げる
四国運輸局長 大谷 雅実さん
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校