
07年、そのファミリー企業だった四国道路エンジニア(株)が、ネクスコ西日本の子会社、西日本高速道路エンジニアリング四国(株)になって、四国の高速道路の管理を任された。親会社からの自立が最大の経営課題だ。
「わが社には、コンクリートも植栽も、設備管理も通信もやれる人材がいます。現場で困ったことが、技術開発のネタなんです。解決策を見つけることが、そのまま新しいビジネスになり、企業価値を高めます」・・・・・・公団のエンジニアから初代社長になって4年目。濱野光司さん(59歳)は、「この3年間にとった特許は4件。申請中と準備中を合わせると23件にもなります」と胸を張る。
※ネクスコ西日本
日本道路公団の民営化により発足した西日本高速道路株式会社の愛称。
特許で利益を

従来の「打音検査」は、壁面をハンマーでたたく手間のかかる作業だった。省力化のため赤外線サーモグラフィを使ったが、精度は低かった。熟練者しか使えなかったので、現場で試行錯誤して、画像の赤・黄・青で損傷度が一目で分かるように改良した。
橋やビルなどコンクリート構造物は、5年に一度の検査が義務付けられている。「Jシステムは、汎用性の高い市場価値のある製品です。瀬戸大橋の検査でも使われています」。濱野社長はうれしそうだ。
「しかし製品以上に誇れるのは、特許を利益に結びつける意識が、社員に生まれたことです」。道路公団だけの仕事をしていたファミリー企業の時代から脱皮しつつあることだ。これまでの苦労は口に出さない。濱野さんは笑顔で話を続ける。
※赤外線サーモグラフィ
対象物から出ている赤外線放射エネルギーを検出し、見かけの温度に変換して、温度分布を画像表示する装置あるいはその方法のこと。
「工夫」の社風をつくる
年に1回、休日の土曜日に285人の社員全員が参加する「業務改善改革発表会」を毎年開催している。去年は、70件以上の発表があった。もっともっと、社員からアイデアが次々出てほしいと、濱野さんは思いつきをいつでも提案できる、「アイデアの投げ込みかご」も作った。
「提案以上に、もっとアイデアをというのは、ぜいたくかもしれません。でも十個種をまいても、一個モノになればいい方です。いつも技術開発の手掛かりを、どん欲に探し続けることが大事です」
また、技術力の向上意識を高めるため今年から3年間の期限付きで、資格取得のインセンティブ制度を始めた。「技術士の資格を取ったら30万円の報奨金を出します。社員の中には資格を五つも六つも持っている人がいます」。濱野さんも総合技術監理部門と建設部門の技術士だ。
※技術士
技術士法に基づく日本の国家資格。有資格者は技術士の称号を使用して、登録した技術部門の技術業務を行える。
技術開発は楽しい
トンネル内の照明は黄色のナトリウム灯から白く明るい蛍光灯へと変わってきている。しかし、もっと環境に優しいLED照明の開発に大学や地元企業と共同で挑戦している。試作機が完成し、実用化に向けて取り組んでいる。
ある会社が開発した自動車塗装の仕上げ検査用の計測器は、色の濃さや明度が瞬時にわかる。これを使って、車で走りながら特殊カメラで撮影して、路面やトンネルのひび割れを自動的に検出する機械を開発した。今年3月にテストが終わって、まもなく製品化する。
道路のレーンマーク(路面記号)は1年ぐらいで塗り直す。4車線なら問題はないが、四国の高速道路はまだ2車線が多いから、通行止めが必要だ。1分程度で乾くペンキを、車で走りながら塗るテストに成功して、まもなく実用化できそうだ。出張途中の思いつきだった。
新聞に、台風で信号機や標識が年間に何機も倒れるとあった。支柱が錆(さび)などで劣化していることが原因と考えられるが、損傷を音や振動の波形で調べる方法を2年前から香川高専(旧高松高専)と共同で開発している。
一方で、アイデアはいいが、まだ「卵状態」のモノもある。
バスの運転手さんが道路の異常を見つけたら、ボタンを押す。道路管制センターに情報が届くシステム案だ。パトロール車が1日数回しか巡回できない対策で、高速道路を走るJRバスとタイアップしようと考えたが、今のところ設備投資の費用対効果が見合わないため、実現していない。
路面の補修時期や範囲を、振動測定器を積んだ車を走らせて、乗り心地を数値化して判断できるようにする・・・・・・これはまだアイデアの段階だ。
技術開発の原点
「検査や修理の人手に余裕がありませんから、省力化のために工夫します。そのための技術開発です」。省力化した人や時間を、他の業務や技術開発に配分する。会社の競争力を高めるために、絶え間ない技術開発が不可欠だ。
「作業がうまくいかなかったり、遅かったり、採算が合わなかったり、現場にはかならず困ったことがあります。だからネタ探しには苦労しない。気付くかどうかだけなんです。気付けば、技術開発にトライするだけです」
濱野さんの目標は、親会社以外からの売り上げを現在の8.5%から3.5倍の30%にすることだ。しかし一気に市場は開拓できない。技術開発も本業の合間でやるから、簡単には進まない。人材不足で足踏みしている技術開発もたくさんある。
メンテナンス市場を見据える
四国の高速道路は、70%の整備が終わった。ビルなら、50年もたてば壊して建て直すが、橋やトンネルはいつまでも使い続ける。
低コストで橋やトンネルを長持ちさせることが、長期的なテーマだ・・・・・・濱野さんの大きな目が動き、輝く。「技術開発」のネタを探し、アイデアを巡らしているサインだ。
何でもやれる会社に
「道路のメンテナンスや路肩の草刈りは、雨が降ると作業ができないんです。年間の2、3割もある雨の日を無駄にしないように考えました」
去年からシイタケやブルーベリーの栽培を始めた。シイタケは、くぬぎなどの原木に菌を埋める時と収穫に人手が掛かるだけだし、雨の日でも作業が出来る。
ブルーベリーに実がなるのは7月から9月までだ。道路メンテナンスの作業は、高速道路の利用が多い夏の3カ月を避けるから、人手をブルーベリーの収穫に配置できる。
去年から始めているシイタケ栽培は今年は原木を2000本に増やす計画だし、愛媛県四国中央市で試験栽培しているブルーベリーは、高知の大豊町に移してガラス製のハウス(1700m2)用農地3260m2の借地契約をし、本格的に栽培を開始した。
花の栽培も始める予定だ。サービスエリアのトイレの汚水は、薬品で窒素とリンを中性化して浄化している。「窒素とリンは花の肥料に使えます。トイレに飾る花も自前で作れますし、薬品の使用量も減ります」
文字通りの循環型アグリ事業だ。地産地消で、サービスエリアでも販売できそうだ。
濱野 光司 | はまの みつし
- 1951年 島根県浜田市生まれ
1974年 愛媛大学工学部土木工学科 卒業
日本道路公団(現 西日本高速道路株式会社)入社
2007年 西日本高速道路エンジニアリング四国
代表取締役社長就任 現在に至る
- 写真
西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社
- 住所
- 香川県高松市花園町三丁目1番1号
- 代表電話番号
- 087-834-1121
- 設立
- 1992年10月27日
- 社員数
- 402人(2019年4月1日現在)
- 事業内容
- 高速道路の建設・維持管理に係る構造物及び設備等の調査・設計・施工管理・点検・補修工事 他
- 資本金
- 6000万円
- 地図
- URL
- http://www.w-e-shikoku.co.jp/
- 確認日
- 2019.09.14
おすすめ記事
-
2008.05.07
制約を乗り越える。限りある人材・機材で工夫する
西日本高速道路エンジニアリング四国 代表取締役社長 濱野 光司さん
-
2019.09.19
地域のために「想像力」を働かせる
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 北田 正彦さん
-
2018.11.01
技術力磨き 一歩でも前へ
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 矢野 寛さん
-
2015.06.04
点検する技術 新たなビジネスの領域へ
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 保崎 康夫さん
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
-
2025.02.20
油圧の力で未来をつくる
ユニコム 社長 藤原 康雄さん
-
2025.02.06
人をつくり、美しく豊かな環境をつくる
日本興業 社長 山口 芳美さん
-
2024.12.05
もっと面白い未来へ プラスチック製品メーカーの挑戦
川崎化工 社長 川崎 功雄さん
-
2024.07.04
「電着塗装」武器に 100年目指しタクトを振る
四国塗装工業 社長 近澤 裕明 さん
-
2023.11.02
ものづくり支える「トータルエンジニアリング」
カワニシ 社長 川西 弘城さん
-
2023.10.05
「4欲」見逃さず たくさんの笑顔を紡ぐ
フクシン 社長 福﨑 二郎さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校