
「勝手に瀬戸芸」

「瀬ト内工芸ズ。」の皆さん。
昨年の平賀源内甲子園で
芸術祭の秋会期が終わる頃に「瀬戸芸お片付けごみ拾い」と題し、約80人のボランティアを集めてサンポート高松周辺を清掃した。工芸ズのメンバーは8人に増えていた。
14年から県内のクリエーターと中小企業を結ぶマッチングイベントを行い、15年からは香川県内の学生を対象としたキャッチコピーコンテスト「平賀源内甲子園」を始めた。
コンテストの課題は香川の特産品や企業にキャッチコピーをつけること。課題に取り組むことで、子どもたちがクリエーターに興味を持つだけでなく、地元企業を知るきっかけにもなっている。「学生が考えたコピーを広告に使う企業もあります。お互いにとってうれしい企画になれば」

瀬戸内国際芸術祭の展示
「feel feel BONSAI」
最終審査と授賞式には、特別審査員として第一線で活躍するコピーライターを東京から招く。授賞式ではトークショー、地元のおいしい食べ物の販売、クリエーターによるワークショップも実施。3回目の「甲子園」は今年秋に開催予定だ。
メンバーは13人に増え、16年の瀬戸内国際芸術祭では公募で参加アーティストに選ばれた。盆栽作家とともに「feel feel BONSAI」という作品を展示した。
究極のサービス業
村上さんは1997年に工芸高校のデザイン科を卒業後、京都芸術短期大学に進学。約8年、関西でアパレル、飲食、デザインなどの仕事を経験した。父が体調を崩したことをきっかけに帰郷し、広告会社でデザイナーとして数年働いて独立。2013年に株式会社スクルトを設立した。広告や商品パッケージ、ロゴのデザインだけでなく、企業のブランディングも担う。
「広告代理店や印刷会社の下請けでは満足できず、直接お客さんと仕事がしたいと思い、決めました」。顧客は飲食店や機械製造業など幅広い業種の県内企業が中心だ。企業と二人三脚で、商品やサービス、企業イメージといったブランドを育てていく。
「忙しくて大変だけど、好きな仕事をしているのでつらいと思ったことはないですね」。工芸ズも部活動だからこそ続けられるという。昼は仕事、夜は部活と、学生時代と同じように楽しむ。「良いデザインをするのが僕らの仕事。でもそれだけじゃ生き残れない。自分は何ができるのかを発信していく時代だと思います。『私はここにいます』。工芸ズはそんなことを広めていく活動ですね」
村上 モリロー | むらかみ もりろー
- 略歴
- 1978年 8月 高松市生まれ
1997年 3月 高松工芸高校 卒業
1999年 3月 京都芸術短期大学 卒業
2013年 9月 株式会社スクルト 設立
おすすめ記事
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.01.03
質のいい睡眠を提案し
本当にいいものを「知る」空間西岡家具店 代表取締役 西岡政憲さん・満井美佳子さん
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2020.10.01
アンティークの魅力を建築を通して伝えたい
アールデザインYOSHIE 建築デザイナー・村上良枝さん
-
2020.01.03
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (後編)
中條亜希子
-
2019.12.05
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (前編)
中條亜希子
-
2019.04.04
邦坊が手掛けた鴨尽くしの銀波亭
灸まん美術館 西谷美紀
-
2018.10.04
面白い発想を思いつくためには?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.07.05
小さな円が世界への縁に
ハッピーサークル 松浦産業
-
2018.05.03
水平、垂直方向にかみ合うから強い
車道対応型舗装ブロック「ストロングペイブ」 日本興業
-
2018.01.18
「デザイン思考」で 香川大学が変わる
香川大学 学長 筧 善行さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校