
終戦後、作家たちは活動を再開したが作品発表の場もないありさまが続いた。そこで工芸学校卒の漆芸家・明石朴景(ぼっけい)らが県民のための美術館建設運動を起こし、高松市議の川野嘉平に相談を持ち掛けた。ちょうど市制60周年に合わせて観光高松大博覧会の開催(1949年)が決定していたことから、川野は博覧会場の一つを美術館に転用することを提案。在京画家の猪熊弦一郎を訪ね、猪熊の友人で建築家の山口文象に設計を依頼する運びとなった。こうして栗林公園内に戦後初の公立美術館「高松美術館」が完成し、都道府県が行う公募展としては最も歴史のある香川県美術展覧会(県展)も開催された。
高松美術館の設立アルバムに収められた写真には、翌年(1950年)に県知事となる金子正則が写っている。金子は県庁舎などのモダニズム建築を実現したほか、イサム・ノグチや流政之らを香川に招いたことで知られる。自身はうちわ職人の家に生まれ育ったことから、伝統工芸振興の策も考えていた。
その一例がデザイン研究所や讃岐民芸館の設立だ。そこでは官民の垣根を超えて、現代の生活に合った商品開発が進められた。このような活動から生まれた製品の中に、讃岐の瓦と伝統技法を生かした灰皿がある。県内の喫茶店などでも使われたこの灰皿は、現在ニューヨーク近代美術館の永久館蔵品となっており、当時の“香川デザイン”が高く評価されたことを教えてくれる。
これらはほんの一端に過ぎない。“なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか”の歴史をひも解くと、香川に暮らすことがよりいっそう誇らしく思えてくる。
中條 亜希子 | ちゅうじょう あきこ
- 所属
- 高松市歴史資料館 学芸員
おすすめ記事
-
2019.12.05
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (前編)
中條亜希子
-
2019.04.04
邦坊が手掛けた鴨尽くしの銀波亭
灸まん美術館 西谷美紀
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.01.03
質のいい睡眠を提案し
本当にいいものを「知る」空間西岡家具店 代表取締役 西岡政憲さん・満井美佳子さん
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2020.10.01
アンティークの魅力を建築を通して伝えたい
アールデザインYOSHIE 建築デザイナー・村上良枝さん
-
2017.04.20
デザインで面白く
瀬ト内工芸ズ。 部長 村上 モリローさん
-
2018.10.04
面白い発想を思いつくためには?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.07.05
小さな円が世界への縁に
ハッピーサークル 松浦産業
-
2018.05.03
水平、垂直方向にかみ合うから強い
車道対応型舗装ブロック「ストロングペイブ」 日本興業
-
2018.01.18
「デザイン思考」で 香川大学が変わる
香川大学 学長 筧 善行さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校