
北海道や沖縄、九州に行く機会は結構多かった。四国に来ることは少なかったし、よく知らない土地だった。任地が四国、高松になった経産省出向の辞令は昨年6月30日付。7月初めに着任した。「こんなにいいところとは思っていませんでした。食べ物はうまいし、景色が素晴らしい。地域を元気にする人が多い。東京では知られていませんが……」
半年余で行った場所は、泊りがけが鳴門、祖谷。香川沖に浮かぶ瀬戸の島は日帰りで巡る。伊吹島、女木島、本島、豊島と仕事でいった小豆島。まんのう公園でも娘2人を遊ばせた。仕事で愛媛県・愛南町と高知県・四万十町を訪ねた。四万十川や仁淀川の源流域、足摺岬、愛媛県の島々……今のポストに在任している間に出来るだけ多く見て回りたいと考えている。
環境省には「東京ばかりにいては頭でっかちになる」との理由で国立公園を管理している現場で寝泊まりして環境行政を考えさせる通称「レンジャー研修」と呼ばれる制度があった。研修場所は、摩周湖に近い北海道・弟子屈町の川湯温泉。北の大地の真っただ中で大自然を満喫した。
同期入省の技官が赴任していた沖縄・石垣島に仲間数人と訪ねたのは楽しい思い出だ。西表島にも行けた。石垣近くの人口が4人という小さな島にも渡った。「島のビーチでのんびりゴロゴロして過ごしました」。島民4人は牛を飼って暮らしているという話を聞き、感動した。

「中国は、よく言えば多様性の国。所得に限らず、すべての物事に平均がない。変化が早く、あらゆることが、ものすごいスピードで変わっていきます」。09年に帰国し、同年末に中国出張したが、北京が交通事故でもないのに車が大渋滞を起こしていた。大使館員だったころは渋滞することなんて考えられなかった道路。「行って、見て、感じて、考える」に旅行の醍醐味がある。

成田 浩司 | なりた こうじ
- 略歴
- 1994年3月 東京大学法学部卒業
1994年4月 環境庁入庁卒
2001年1月 衆議院法制局参事
2002年9月 環境省環境管理局大気環境課長補佐
2005年11月 環境省廃棄物・リサイクル対策部
産業廃棄物課長補佐
2007年4月 外務省在中華人民共和国
日本国大使館1等書記官
2010年6月 環境省大臣官房政策評価広報課長補佐
2010年6月 四国経済産業局総務企画部長
おすすめ記事
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2023.02.16
地域課題の解決は対話から始まる
丸亀市産業文化部 文化課 課長 村尾 剛志さん
-
2009.03.05
太極拳の習得。それはわたしにとって、終わりのない始まり。
四国財務局長 利田 秀男さん
-
2011.09.01
「不易流行」と「笑顔モード」先人の教えを胸に―
高松国税局長 森 秀文さん
-
2011.12.01
困っている人が一人でも少なくなれば―
総務省 四国行政評価支局長 茂垣 栄一さん
-
2013.05.16
たゆみない好奇心 散歩とジョギング楽しむ愛犬家
香川労働局長 谷川 隆一さん
-
2014.11.06
パワーリフティングと文学を愛する
香川県警察本部長 木下 慎哉さん
-
2020.06.16
宿泊施設を応援!SNSでコンテストも
高松市観光交流課
-
2020.04.09
新型コロナウイルスに関する情報をLINEで提供
香川県
-
2020.03.10
新型コロナウイルス関連の特設ページ
ビジネス香川編集室
-
2019.07.31
「自治体ポイント」始まる
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校