
話をしっかり聞く
四国行政評価支局の茂垣栄一さん。支局長に就任してちょうど8カ月が過ぎた。「相談に来るのはお年寄りの方が多いです。ただ話し相手を求めているだけの人もいます。『誰に相談すればいいのか分からない』、『他に問い合わせたけれど納得できない』と言って相談に来る人もいます」。もちろん、できることもあればできないこともある。でも茂垣さんは職員や相談員に繰り返し呼び掛ける。自分たちを頼ってきた人の話を「しっかり聞くように」と。
日本百名山を登る!

お気に入りは、四季折々の花が美しい尾瀬と、神戸の六甲山。六甲山には神戸勤務時代、2年間で30回以上も登ったそうだ。「2~3時間で登って山頂でゆっくりして、1時間くらいかけて降りると、そこに有馬温泉があるんです。もう最高ですよね」
香川に赴任し、すぐさま高松市が開設している「市民登山学校」に入校した。地図の読み方や登山計画の作り方を学ぶ月1回の座学と、月1回の山登り。〝授業〟が待ち遠しくて仕方がない。「これからの時期もいいですね。冬の山も好きなんですよ。人が少なくて、ちょっとした恐怖感もある。冒険心をくすぐられるんですよね」
茂垣さんのライフワークは〝日本百名山〟を踏破すること。槍ヶ岳、奥穂高岳、四国の剣山に・・・すでに半分程度は登り終えたそうだ。
奥が深い“エアロビクス”

敷居を低くして
人々が抱える暮らしの悩み。それはまさに、理屈では片付けられない現実だ。茂垣さんは優しく、そして力強く、こう話した。「できるだけ敷居を低くして、話しやすい雰囲気を作って相談を聞く。これを一番に心掛けています。やはり困っている人が一人でも少なくなればうれしいですよね。お年寄りや子どもなど、弱い人たちの目線に立つこと。これが行政の究極だと思いますね」
茂垣 栄一 | もがき えいいち
- 略歴
- 1957年8月22日 茨城県水戸市生まれ
1981年3月 中央大学法学部 卒業
1982年4月 行政管理庁 入庁
1999年7月 総務庁 人事局参事官
2000年8月 総務庁 行政監察局監察官
2002年1月 厚生労働省 社会・援護局援護課長
2004年7月 総務省 統計局統計基準部統計審査官
2005年8月 総務省 兵庫行政評価事務所長
2007年7月 総務省 東京行政評価事務所長
2008年7月 総務省 関東管区行政評価局総務部長
2011年4月 総務省 四国行政評価支局長
おすすめ記事
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2023.02.16
地域課題の解決は対話から始まる
丸亀市産業文化部 文化課 課長 村尾 剛志さん
-
2009.03.05
太極拳の習得。それはわたしにとって、終わりのない始まり。
四国財務局長 利田 秀男さん
-
2011.09.01
「不易流行」と「笑顔モード」先人の教えを胸に―
高松国税局長 森 秀文さん
-
2013.02.07
環境省から経産省へ出向中 雄大な釧路湿原みて官僚に
四国経済産業局総務企画部長 成田 浩司さん
-
2013.05.16
たゆみない好奇心 散歩とジョギング楽しむ愛犬家
香川労働局長 谷川 隆一さん
-
2014.11.06
パワーリフティングと文学を愛する
香川県警察本部長 木下 慎哉さん
-
2020.06.16
宿泊施設を応援!SNSでコンテストも
高松市観光交流課
-
2020.04.09
新型コロナウイルスに関する情報をLINEで提供
香川県
-
2020.03.10
新型コロナウイルス関連の特設ページ
ビジネス香川編集室
-
2019.07.31
「自治体ポイント」始まる
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校