
楽しかった家業の手伝い

学生時代はテニス部に所属していたという中川さんだが、今、幼いころの思い出として蘇ってくるのは、家業の材木店を手伝っていた光景だという。「だからといって、決して大げさな話ではない。普通に家の仕事を手伝っている、ただそれだけの意識で、特別のことではなかったんですよ」
中川さんの生家は、材木の販売を生業としていた。祖父と叔父が岩国市で営む製材所から仕入れた原木や建材などを船で運搬し、倉庫に保管して用途に合わせて販売する。「販売はほとんどが島内で、家の新築や増改築用に、大工さん相手に売ることが多かったですね」
中川さんは姉と2人姉弟。長男ではあったが、「大きい店でもないし、特に家業を継ぐ意識はなかったんです」。モータリーゼーションが発達していなかった当時、港に着いた船から仕入れた木材を倉庫に運びこむのに主に大八車を使っていた。「友達と遊んでいても、木材をのせた船が港に着いたら、遊びをやめて運搬の手伝いに行く。木材を大八車に積み替えて何十回も往復する。でも、遊んでいる友達がいてもなぜか抵抗はなかった。手伝いが楽しかったんですよ」
木材の質感や色、匂いなどで木の種類を知ったり、新建材を紹介するカタログを読んだり、「面白かった。木材に触れることはもちろん、注文を受けたり配達に行ったり、商売を手伝うことは生活の一部になっていました」
子どもの目線ではあったが、仕入れや販売など、取り引きの様子をしっかりと見た。「仕入れのときなどは、お客様が満足するかどうかを一番に考え、現物をよく見て選びます。これは商売の基本の一つ。商いの大切な考え方はここで養われたと思いますね」と中川さん。「とは言ってもなかには、子どもが集金に来たと怒る人もいましたよ(笑)。いただいたお金が1円でも違ったら困るので、注意深く数えたものです。お金の大切さもよく分かりました」。木材を仕入れ、家を建て、完成した家を見て喜んでもらった。その充実感、経験は現在にもつながっている。
やはり気になる木材、気の香り

今は締めてしまった実家の材木店。現在携わっている具体的な仕事の内容は違っていても、中川さんの「商い」の原点は、周防大島の材木店にあるようだ。
中川 幸治 | なかがわ こうじ
- 略歴
- 1955年 10月8日 山口県生まれ
1979年 3月 同志社大学商学部 卒業
1979年 4月 凸版印刷関西支社 入社
2005年 4月 東中四国営業本部長
2009年 4月 中四国事業部第二営業本部長
おすすめ記事
-
2013.05.02
サイクリングと登山でリフレッシュ
前田建設工業関西支店 四国営業所長 高橋 宏幸さん
-
2014.02.20
料理で何も考えない時間を作る
STNet 上席理事 営業本部副本部長 新高松データセンタープロジェクト営業統括 田口 泰士さん
-
2016.04.21
悩み多くとも働くことに喜びを
東京商工リサーチ 四国地区本部長 兼 高松支社長 立花 正伸さん
-
2016.12.15
営業一筋30年
地道な努力が実を結ぶ三菱電機 四国支社長 稲永 幸雄さん
-
2017.08.17
熱意が人を動かす
YKK AP 四国支社長 日高 亮さん
-
2023.12.21
「セールスエンジニア」で食の安全・安心を届ける
ハマダフードシステム 社長 蓮井 真人さん
-
2018.03.15
営業の武器にもなる社員食堂
くりや株式会社
-
2015.08.20
達成感と自信、 ありがとうが原動力
山和土木興業 山西 優子さん
-
2013.08.15
ご用聞きが生んだ 「リピートビジネス」
三宅産業 社長 三宅 慎二さん
-
2013.08.01
「笑顔戦略」で シェア競争に勝つ
日進堂 社長 喜久山 知哉さん
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校