
「経営を任せた以上は口を出さない」。社長になった喜久山知哉さん(38)に、前社長の千田善博さん(64)は言った。
日進堂は市場が収縮する香川県で、若年層の需要に応える自由設計の注文住宅でシェアを伸ばし、積水ハウスと大和ハウス工業に次ぐ第3位の年間120棟を建てる会社になった。
第3位の年間120棟
2011年4月~12年3月の着工戸数。【2013年度版都道府県別住宅着工数ランキング:日経ホームビルダー】
アルバイトで知った「笑顔の力」

店長に「さわやかな笑顔がいい」と信頼された。在庫状況に応じた仕入れの計算、原価と売価の関係、経費と売り上げなど、商売と笑顔が人を引き寄せる接客の面白さを知った。
なじみ客の自動車ディーラーの社員の縁で、その会社に就職した。3年目、リコール隠しが発覚、「喜久山さんは信頼できても、会社は信用できない」と車のユーザーに言われた。
つらかった。辞めようと思った。知り合いに千田社長を紹介されて、「自分が納得できるものを売りたい」と想いを訴え転職した。
作り手が欲しがる家を
当時の住宅業界でクレームは当り前だった。35年もローンを組んで買う家は、アフターフォローが大事なのに、成約すると次のお客さんを追いかけるから、社内でも業界でもその意識はなかった。
「途中入社の素人が勝手なことをして」。社内から異論や反発があったが、「目先の利益より、何十年先も仕事を続けられる会社でありたい。そのために売りたい家より作り手が欲しがる家を建てよう」と協力業者の一人ひとりに訴えた。
自動車ディーラーで得た営業活動
「香川県でナンバーワンになる。年間必ず100棟以上建てる会社にする」と約束した。やれるだろうと思った。気持ちを奮い立たせた。
現状を打破するのはデータや理屈ではない、情熱だ。笑顔が人を惹きつけた。協力業者と同志になった。工事費の値下げも可能になった。
入社3年目、新設された高松東支店を任され、総勢5人で5億円の売り上げを目標に、自動車ディーラーで経験したCS活動を導入した。
「建てていただいたお客様を定期的に訪問、クレームのフォローや、何でも相談してもらえる存在を目指しました」。開設3年で、売り上げ10億円を達成できた。
社員に土下座
当時は売り上げの8割以上が分譲住宅だった。次々宅地を開発して売り上げが増えるほど、在庫物件も増えていた。
責任を痛感した。社員に土下座して謝った。「金が足りない。倒産するかもしれない。なんとしても不良在庫物件を売ってくれ。未収の金を集金してくれ」と訴えた。社員の気持ちが一つになった。全員ががむしゃらに営業して、約2カ月で、3億円あまりを現金化して危機を乗り越えた。
「これがきっかけで、会社も社員も強くなりました」
【建築棟数推移】
年度
香川県
着工戸数
日進堂
契約戸数
2006 7712棟 79棟
2007 6730棟 74棟
2008 7492棟 97棟
2009 5680棟 115棟
2010 5455棟 109棟
2011 5418棟 137棟
*香川県着工戸数の基礎資料は
国土交通省「建築統計年報」による
*日進堂契約戸数は決算期ベース
(12月~翌年11月)をもとに自社で集計
注文住宅でシェアを伸ばす
09年、社長になって、会社の体制を改革し、商品の品ぞろえを見直し、週1回の勉強会で専門知識や営業力の向上を図った。
「不動産の日進堂から、住宅の日進堂へ」。分譲住宅から注文住宅へとシフトした。注文住宅は施主の注文を受けて建築するから、分譲住宅に比べ投資金額が少ないので自己資金でまかなえる。また銀行からの借入額にとらわれることなく売り上げを伸ばせる。
注文住宅の営業は難しいが、土地付きで約2000万円から2500万円ほどの値ごろ感のある価格設定や、CS活動による知名度の向上でシェアを伸ばした。
転職して13年、いつも目標を達成してきた。前だけ見て走り続けてきた。ふと振り返ると、取り残されたり、辞めたりした社員がいた。
「悲しいというより悔しいです」。社員あっての会社だ。クレームのない家づくりのように、みんなを満足させる手法はないものか。あの居酒屋の店長に見習ったように、目標にする経営者との出会いはこれからかもしれない。
前社長に「任せる」と言われた責任は重い。5年後の目標は、大手ハウスメーカーと肩を並べる年間200棟だ。
営業とは・・・・・・。

ショールーム「住まいの図書館 高松」のキッチンコーナーとバスコーナー
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
営業の最終目標は、車でも家でも同じだ。
「お客さんの笑顔です。お客さんの満足だと思います。家づくりに対する姿勢と、顧客満足に応える『営業努力』ではないでしょうか」
経験のない中途採用者でも、笑顔とやる気があれば2、3年で住宅業界の営業マンになれると自信を見せる。
喜久山 知哉 | きくやま ともや
- 1975年 兵庫県伊丹市生まれ
1993年 兵庫県立伊丹西高校 卒業
1997年 香川大学法学部 卒業
香川三菱自動車販売(株)入社
2001年 (株)日進堂 入社
2003年 高松東支店 支店長
2006年 常務取締役
2009年 代表取締役
- 写真
株式会社 日進堂
- 所在地
- 高松市伏石町2037-18
TEL:087-866-6100
FAX:087-866-6139 - 設立
- 1968年
- 資本金
- 2000万円
- 代表者
- 喜久山知哉
- 売上高
- 30億6800万円(2011年度:契約ベース)
- 従業員数
- 68名(2013年7月現在)
- 事業内容
- 注文住宅、分譲住宅、増改築リフォーム工事、その他不動産総合業務建設業、設計事務所
- 登録/免許
- 宅地建物取引業者免許 香川県知事(13)第1015号
建設業許可 香川県知事(般-25)第6692号
一級建築士事務所 香川県知事登録 第2298号 - 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.12.21
「セールスエンジニア」で食の安全・安心を届ける
ハマダフードシステム 社長 蓮井 真人さん
-
2013.08.15
ご用聞きが生んだ 「リピートビジネス」
三宅産業 社長 三宅 慎二さん
-
2011.02.17
少年期の経験が、現在の自分に伝えるもの
凸版印刷中四国事業部 第二営業本部 本部長 中川 幸治さん
-
2013.05.02
サイクリングと登山でリフレッシュ
前田建設工業関西支店 四国営業所長 高橋 宏幸さん
-
2014.02.20
料理で何も考えない時間を作る
STNet 上席理事 営業本部副本部長 新高松データセンタープロジェクト営業統括 田口 泰士さん
-
2016.04.21
悩み多くとも働くことに喜びを
東京商工リサーチ 四国地区本部長 兼 高松支社長 立花 正伸さん
-
2016.12.15
営業一筋30年
地道な努力が実を結ぶ三菱電機 四国支社長 稲永 幸雄さん
-
2017.08.17
熱意が人を動かす
YKK AP 四国支社長 日高 亮さん
-
2018.03.15
営業の武器にもなる社員食堂
くりや株式会社
-
2015.08.20
達成感と自信、 ありがとうが原動力
山和土木興業 山西 優子さん
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校