坂東未来さん(38)の前職はピアニスト。夫との出会いが、坂東さんをものづくりへ導いた。
「当時、夫は肌荒れがひどくて、乾燥とかゆみに苦しむ彼を助けてあげたいと思いました」。海外出張時に重度の日焼けをし、その跡がやけどのようになっていた。肌にいいと言われる、ありとあらゆることを試す日々。そんな中、知人からハーブの石けんをもらった。使ってみると調子が良かったため、ハーブや薬草の勉強と、夫に合う石けん作りを始めた。
「農家では夏の収穫時期、藍の種のお茶を飲む習慣があります。虫刺されに、葉をもみ込むといいというのも聞いていました」。藍は染料として使うもので、薬効は副産物。化粧品に取り入れる発想はそれまでなかった。藍なら実家にたっぷりある。早速、石けんの試作に取り掛かった。
半年後、納得のいくものが出来た。その頃には、試作品を使っていた知人も藍染め石けんの完成を心待ちにしてくれていた。夫と同じように、肌の悩みを抱える人がたくさんいるのでは。商品化へと動き出した。時を同じくして、夫の勤務先が倒産。夫婦で会社をスタートさせた。
それでも「藍産業の衰退を食い止めたい。いずれまちの産業の柱になれば」と続けるうち、理解も得られるようになった。父と友人が中心となって農業法人を設立、耕作放棄地を借り、栽培面積を年々広げている。
藍染め石けんの発売後、たびたびメディアで取り上げられるようになった。注文が殺到し、半年~10カ月待ってもらうこともあり、要望に応えられないもどかしさを感じた。量産できる製造方法にするべきか、決断を迫られた。
「白黒はっきりさせる、意思決定するということは苦手でした。でも、そう言っていられない。会社の舵取りは経営者しかできませんからね」
レシピの変更と機械化はしたくない。手作りにこだわり、作業の効率化を徹底。四角い石けんを円形に変えた。円筒の型に原料を流し込んで、一度に多くの石けんを作れるようにした。
藍を発酵させると「すくも」という染料になる。石けんに使うのは、藍から抽出したエキス。発酵させていないため、顔を洗っても青くならない。石けんの製造には約2カ月かかる。袋詰めまで、桐の箱の中でじっくり乾燥・熟成させる。和三盆糖を使った石けんも開発し、藍染め石けんとともに店舗とインターネットで販売。顧客の約7割が関東在住だそうだ。
夫の肌に優しい石けんを作りたいとの思いで始まった坂東さんの挑戦。手に取る人が自分の家族にも薦めたくなる。そんな商品を作り続けることが目標だ。
坂東 未来 | ばんどう みき
- 1975年7月13日 徳島県生まれ
1998年3月 名古屋音楽大学 卒業
ピアニストを経て
2005年11月 有限会社藍色工房 設立
代表取締役 就任
- 写真
有限会社藍色工房
- 所在地
- 木田郡三木町大字下高岡2197番地1
- TEL
- 087-813-8827
- 資本金
- 300万円
- 社員数
- 2人(役員4名、パートスタッフ7名)
- 事業内容
- 化粧品、生活雑貨等の開発・製造・販売
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.12.01
個性を活かす自由でユニークな「島の酒蔵」
小豆島酒造株式会社 責任者 池田 亜紀さん
-
2022.09.01
モダンと伝統の融合を模索
寒川建築研究所 代表取締役 寒川 洋次さん
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2013.04.18
障害者の就労と自立への意欲を応援したい
社会福祉法人朝日園 理事長 壷井 邦子さん
-
2021.09.16
丁寧に作ったものを、丁寧に売る
讃岐鉄器 槇塚 登さん
-
2021.05.20
お客様の「駆け込み寺」に
讃岐化学工業 代表取締役 鈴木琢真さん
-
2021.04.01
「ものづくりの原点」を50年後にも伝えたい
香川鋳造 専務取締役 仲井 愛美子さん
-
2020.09.03
持って帰りたくなる「箸」を世界に
Bo Project. 代表取締役 香川 直信さん
-
2020.04.16
「身に着けて楽しい」で日本文化を伝えていく
テキスタイルブランドYokke Pokke(ヨッケポッケ) デザイナー 磯野藍さん
-
2020.03.05
多様なものづくりで100年企業を目指す
ダイコープロダクト 代表取締役社長 川北 康伸さん