
仕事に傾ける情熱が全身からにじみ出ているような山西さんだが、家業を手伝い始めた時は「弟が入社するまでのつなぎ役」くらいに思っていた。大学では文学部に進学し、書道を専攻。土木とは無縁の世界にいた。
書道で食べていくのは難しい。そう思っていた頃、父に声を掛けられて仕事を始め、損害物復旧工事を担当することになった。保険会社から依頼を受けて、自動車事故や自然災害などで壊れた公共物、住宅を調査して修繕する仕事だ。働きながら勉強にも励み、二級建築士、宅地建物取引主任者、損害保険登録鑑定人の資格を取得した。
「外壁など壊れていたものがきれいに直る。それを間近で見て、職人さんってすごいと心から思いました」。現場に同行し、大工や左官など職人の技を目の当たりにするたび感嘆の声を上げた。完成にたどり着くまでの方法は人によって違うため、どの現場に行っても毎回新鮮に感じる。どんどん土木工事の面白さにのめり込んでいった。
もちろん楽しいことばかりではない。自動車事故で被害を受けた住宅を修繕する時には、住人からやり場のない怒りをぶつけられることがある。男性が多い業界の中で、素人扱いされることもある。「素人だと見られることが、かえって良かった。男性や職人さんにはお願いしにくいことも相談出来ると、喜んでくれる人もいます」
そして今年4月、新しい名刺を作った。「お家のお困りごと解決サービス」の開始をPRするためだ。掃除、草抜き、リフォーム、外壁・車庫の修繕、耐震診断・・・家に関するありとあらゆる相談に乗るというものだ。
一人の女性の存在が、事業立ち上げの背中を押した。3年前に車庫を修繕した住宅の女性から、家の中に手すりを付けてほしいと電話がかかってきたのだ。けがと高齢のため歩くのに不自由しているとのことだった。「3年も前のことを覚えていてくれたんだとうれしくなりました」。自分も力になれる。新事業への挑戦を決めた。
これまで、物置を解体して駐車場にしてほしい、お風呂を改修してほしいといった相談に対応した。事業開始と同時にガス会社とも提携。作業員が点検で住宅を訪問した時に、家に関する悩みをよく相談されるからだ。

終始、笑顔で話す山西さん。怒っていた人さえも、最後には心を許して相談までしてしまう。そんな場面が目に浮かんだ。
山西 優子 | やまにし ゆうこ
- 1981年6月 東かがわ市生まれ
2004年3月 高野山大学 卒業
2004年8月 山和土木興業株式会社 入社
物損事故の損害物復旧工事、民間工事を担当
2007年12月 二級建築士 資格取得
2009年12月 宅地建物取引主任者 資格取得
2010年4月 損害保険登録鑑定人 資格取得
2015年4月 お家のお困りごと解決サービス事業開始、事業担当に就任
2015年6月 山和土木興業事務所内に建築士事務所開設、管理建築士に就任
- 写真
山和土木興業株式会社
- 所在地
- 東かがわ市西村443−1
- TEL
- 0879-24-1530
- 事業の概要
- 土木一式工事・建築一式工事・水道施設工事
緑化工事・電気工事の設計施工
産業廃棄物の収集・運搬・処理 など - 資本金
- 2,000万円
- 社員数
- 23名
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2009.09.03
「雑草ゴミ」からライフワークを見つけた。
山和土木興業 代表取締役 山西 和雄さん
-
2023.12.21
「セールスエンジニア」で食の安全・安心を届ける
ハマダフードシステム 社長 蓮井 真人さん
-
2011.02.17
少年期の経験が、現在の自分に伝えるもの
凸版印刷中四国事業部 第二営業本部 本部長 中川 幸治さん
-
2013.05.02
サイクリングと登山でリフレッシュ
前田建設工業関西支店 四国営業所長 高橋 宏幸さん
-
2014.02.20
料理で何も考えない時間を作る
STNet 上席理事 営業本部副本部長 新高松データセンタープロジェクト営業統括 田口 泰士さん
-
2016.04.21
悩み多くとも働くことに喜びを
東京商工リサーチ 四国地区本部長 兼 高松支社長 立花 正伸さん
-
2016.12.15
営業一筋30年
地道な努力が実を結ぶ三菱電機 四国支社長 稲永 幸雄さん
-
2017.08.17
熱意が人を動かす
YKK AP 四国支社長 日高 亮さん
-
2018.03.15
営業の武器にもなる社員食堂
くりや株式会社
-
2013.08.15
ご用聞きが生んだ 「リピートビジネス」
三宅産業 社長 三宅 慎二さん
-
2013.08.01
「笑顔戦略」で シェア競争に勝つ
日進堂 社長 喜久山 知哉さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校