
以来64年、「化学品」と「建材」を事業化、電子部品のプリント基板の防錆(ぼうせい)剤やラジアルタイヤの原料生産で、世界トップクラスのシェアを誇る。
社是は「独創力」。2010年、7代目の社長に就任した田辺博臣さん(57)の使命は、海外市場を拡大するとともに、得意分野の化学素材で次世代事業を創出し、研究開発型企業として「世界のオンリーワン」を確保することだ。
「専門外の経理や人事担当者の何げない言葉が、研究者が思いもつかない開発のヒントになることがあります」。社員全員のアイデアを融合させて、「研究開発」を「製品化」につなげ、世界のオンリーワン、ナンバーワンに育てる。そのための、田辺さんのポリシーは、「八方にらみ」だ。
※二硫化炭素
木炭と硫黄を高温で反応させて生成する。溶剤として使われる無色の液体。
※レーヨン
植物繊維の主成分セルロースを溶解させ、糸状に再生して作った繊維。人絹、スフとも呼ばれた。
※GHQ
General Headquarters。第二次大戦後、連合国軍が日本占領中に設置した総司令部。占領政策を日本政府に施行させた。1952年、講和条約発効により廃止。
時代が追いかけてきた

ラジアルタイヤ原材料の不溶性硫黄(ふようせいいおう)は世界シェア2位。プリント基板の防錆剤は世界トップ、プール用殺菌剤や合成洗剤などの原料になる中性無水芒硝(むすいぼうしょう)など世界有数、日本ではトップの製品も多い。
「不溶性硫黄は二硫化炭素から開発したものの、需要が少なく一旦製造を止めていました。1983年頃ブリヂストンさんから、米国の大手メーカーが独占している、やらないかと言われたんです」
プリント基板の防錆剤(商品名タフエース)も、二硫化炭素が縁になった。納入先のレーヨンメーカーが化学品「イミダゾール」の研究を手掛けていたが、繊維不況で困っていた。
「銅の防錆剤やエポキシ樹脂の硬化剤に使えそうだと、技術者ごと研究チームを譲ってもらいました」。大手の化学メーカーが注目しなかった「イミダゾール」だが、それが「タフエース」の基となった。
従来の防錆剤は、溶剤に松脂(やに)やロジンを使っていたが「タフエース」は水系だ。「最初に使ってもらったのは、東海地区にプリント基板工場があった大手電機メーカーです。いつか起きるといわれる東海地震の引火リスクに備えてのことでした」
有機溶剤系から環境負荷が少ない水系防錆剤へ、需要がシフトした。研究開発型企業の四国化成が手がける化学素材を、時代が追いかけてきた。
※イミダゾール
工業的には医農薬原料、エポキシ樹脂の硬化剤、ウレタンの硬化触媒、銅の防錆剤などとして利用される。
※エポキシ樹脂
熱硬化性プラスチックの一種
※有機溶剤
固体、液体あるいは気体の溶質を溶かすアルコール、シンナー等の有機物。
アメリカ人の営業スタイル
「アメリカ人は非常にフランクです。初対面の相手でも野球や世間話から始まって、気心が知れるとファーストネームで呼び合うビジネスフレンドになります」
売り手と買い手に上下関係はない。会社の大小も関わりない。良い製品を認める。それに比べて日本は、特に大企業の買い手に小さな会社の売り手がへりくだる関係だ。忘れられない経験がある。
「約束時間に訪問したら1時間ほど待たされて、担当者は言いたいことだけを言って部屋から出て行きました」
アメリカのビジネスは合理的だ。田辺さんがアメリカ人の営業スタイルから学んだ多くは、四国化成の営業に生かされている。
八方にらみ
「ある国に新しく販売拠点を出そうという計画が持ち上がったとします。すでに営業所は出していたので、てっきりその場所が最適だと思い込んだ・・・・・・しかし市場は離れたところにあったんです」。一語ずつかみしめながら、ゆっくり言葉を選んだ。
「思い込みはいけません。あらゆる角度から物事をにらんでおくことが大事です」。田辺さんは何度も言った。失敗から学んだ「八方にらみ」がモットーになった所以だ。
海外展開を強化
国内は少子化、アメリカも景気に影響されてプール関連の需要は頭打ちだ。「一方できれいな水を満足に得られない発展途上国も多い。水の環境面で殺菌消毒剤が貢献できるフィールドはまだある」
もう一つの事業の柱、建材部門もグローバル化を進めている。「原材料も海外調達を増やして、米国や中国で壁材の販売を始めました」。デザインや品質の高さが強みだ。
次の収益事業
「うまくいけばこれらの開発は次の事業の柱になります。しかし我々素材メーカーには市場開拓の決定力はありません。LEDや医薬品のメーカーにあるわけです」
最終製品メーカーの要求に応えられるように、そして他社が追従できないレベルに品質を上げるために、去年10月、品質保証棟を徳島に建てた。半導体工場のように、エアーカーテンを設置してクリーン室の基準レベルを高めた施設だ。
※ベースケミカル
合成する前の骨格となる化学物質。
※LED
「Light Emitting Diode」(光を出すダイオード)の略で、照明用途の他にも通信、植物育成、医療などの分野での応用が期待されている。
※封止材
衝撃やほこり・水分などから保護してLEDチップの劣化をふせぐもの。
田辺さんは吉岡さんと同期の入社だ。「前社長より2歳年上ですが、私は大学で余分に勉強してきましたから」。笑った田辺さんは、すぐ真顔になった。
「我々に課された役目は、研究開発をもっと深化させること。そして次の事業の柱を生み出してグローバルに展開することです。先輩たちが研究開発した成果に、しがみつくだけでは衰退しますから」
製品価値に、品質とコストだけでなく環境負荷も問われる時代になった。環境関連の新しい産業が動き出している。技術開発を市場のニーズに合致させることは至難の業だ。
創業以来64年の歴史で、二硫化炭素と縁のない白紙の状態から事業化したものはあまりない。第二の「タフエース」を、次の収益源を技術主導で生み出すために、いままでの研究開発の枠を越えた、もっと自由な発想が求められている。
「専門的な知識がないからこそ、画期的なアイデアを思いつくこともあります。トップから新入社員まで顔と名前がわかる規模の会社です。だから研究開発に携わる技術者だけでなく、みんなの知恵を結合させて『独創力』を発揮します」。田辺さんは八方をにらみ続ける。
※C.R&D.O
「Chief Reserch and Development Officer」の略。
アメリカ人の営業スタイル(その2)
アメリカでは会社より個人の信用でビジネスが成り立つ。「彼らはオフィスでも、家族の写真を机の上に飾っています。家族の話から始まって、信頼関係ができてビジネスにつながるわけです」
あるアメリカの大手代理店と日本の商社と四国化成の3社で、プール用殺菌剤を販売していたときのことだ。代理店の手数料アップの要求に折り合いがつかず、契約を解消することになった。
「対応策として代理店のアメリカ人販売担当者を引き抜いて、四国化成に来てもらったんです。すると、彼のお客さんがこちらから買うようになりました。ウチの取引は変わらなかったんです」
会社で仕事を覚え、顧客をつくって独立する。フランクでフレンドリー。そしてドライなのがアメリカのビジネスだ。
田辺 博臣 | たなべ ひろおみ
- 1953年 大阪府生まれ
1978年 京都大学工学部工業化学科 卒業
四国化成工業(株) 入社
2002年 執行役員 化学品事業部門有機化成品・海外営業統括 兼
海外営業部長
2006年 取締役常務執行役員 化学品事業担当
2010年 代表取締役社長 兼 C.O.O.
現在に至る
- 写真
四国化成工業株式会社
- 住所
- 香川県丸亀市土器町東8丁目537番地1
- 住所
- 丸亀市土器町東8丁目537番地1
- 設立
- 1947年10月10日
- 従業員数
- 325名
- 事業内容
- ◎無機化成品/自動車の高速走行を支える高性能ラジアルタイヤの優れた性能を引き出すゴム加硫剤「不溶性硫黄」、入浴剤に配合され入浴後の保温効果を高める「中性無水芒硝」など。
◎有機化成品/塩素化イソシアヌル酸を原料とするプール用殺菌・消毒剤「ネオクロール」、入浴施設用の「スパクリーン」や「レジオハンター」、浄化槽の殺菌・消毒剤「ポンシロール」、バイオ技術の応用による排水処理剤「ハイポルカ」など。
◎ファインケミカル/エポキシ樹脂の硬化剤であるイミダゾール類「キュアゾール」は、積層板や半導体の封止材として優れた特性を発揮。耐熱型水溶性プレフラックス「タフエース」など。 - 地図
- URL
- https://www.shikoku.co.jp/
- 確認日
- 2024.06.25
おすすめ記事
-
2023.04.06
ホールディングス化で 事業に刺激と成長を
四国化成ホールディングス 社長 渡邊 充範さん
-
2018.09.06
「独創力」で ニッチトップを究める
四国化成工業 社長 兼 C.E.O. 田中 直人さん
-
2021.03.22
中四国で初の「モス&カフェ」
四国化成工業、シコク・フーズ商事
-
2020.05.21
除菌できる「ネオクロールスティック」
四国化成工業
-
2020.04.16
5Gの通信データを遅延なく速く伝送可能に
四国化成工業
-
2018.10.25
2018年度グッドデザイン賞 フソウ、四国化成などが受賞
フソウ・四国化成工業
-
2009.06.04
競争のない未開拓市場へ「確かな地図」を描く
帝國製薬 代表取締役社長 村山 昇作さん
-
2017.08.03
香川から世界へ 健康テクノロジーを発信
産業技術総合研究所四国センター 所長 田尾 博明さん
-
2015.06.04
点検する技術 新たなビジネスの領域へ
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 保崎 康夫さん
-
2015.04.16
商品守る多層フィルム 他に無いものを作る
四国化工 社長 入交 正之さん
-
2022.07.21
培った技術を、提案型商品・自社商品にも生かす
カナエテクノス
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura