
偶然から始まった「剣道」
中学時代は部の目標が1回戦突破という状況だったが、高校に進学してからは取り組みが本格的になる。「せっかく始めたのだから高校でも剣道を続けようと思って入部しましたが、現在7段の当時の顧問が厳しくてねえ」。充実した日々の練習は好成績につながったが、残念ながら全国大会出場は果たせなかった。結果を出したのは香川大学時代だ。「4年間で、3度全国大会に出場しました。特にキャプテンを務めた4年次には、ベスト16に入りました」。並み居る私立の強豪大を破っての結果で、現在も同大剣道部の誇れる成績だ。
年齢に関係なく取り組めるのも魅力の一つ

がむしゃらに向かったから勝てるとは限らない。どんなに打つのが早くても、踏み出すタイミングの差によって勝敗は決まる。「大切なのは相手の気・呼吸を読むこと。人は息を吸っているときは身体は動かない。相手が打とうとするその気を読み、その前に打つ。先の先を制すると言いますが、お互い竹刀を交え、お互いの気を読みあうところに勝負の醍醐味があるんです。といってもそれは易しいものではない。高段者になると打ち合うというよりは高いレベルでその気を読み合う勝負をしているものなんですよ」。対峙した相手と気・呼吸を合わせ、間を読むこと。日々の修練で会得できるものだ。
学生時代、剣の道はすべての道に通ずと教えられた。社会人になったら、剣道をしてきたこと、考えていたことが、必ず生きますよと。「そのときは分からなかったんですが、社会人になって25年、少しずつでも続けていると、ああ、こんなことを言っていたのかなあと思える時があります」。個人では、一人ひとりが自分の技量と心を磨き、人間関係の中では、相手の存在を意識し認め合うこと。それが組織自体を強くし、共に成長することに繋がることだと。
「剣道はね、足が遠ざかる期間があっても、離れてしまうとまたやりたくなるものなんですよ。落ち着いたらまた母校の練習に顔を出したいと思っています」。胴衣姿の鎌田さんが道場に現れる日は近いかも知れない。
鎌田 恵徳 | かまた よしのり
- 略歴
- 1961年12月 4日 高松市木太町生まれ
1980年 3月 高松第一高校 卒業
1984年 3月 香川大学経済学部 卒業
1984年 4月 住友生命保険相互会社 入社
1991年 4月 水戸支社水戸城南支部長
2000年 4月 東京中央支社日本橋営業開発室長
2005年 4月 柏支社長
2007年10月 営業統括部次長兼基盤推進室長
2009年 4月 高松支社長
おすすめ記事
-
2022.12.01
三菱グループゆかりの四国で存在感を示したい
三菱電機株式会社 四国支社長 黒澤 豊司さん
-
2011.10.06
チームで目指す成果 みんなと“心を合わせて”
NTT西日本 香川支店 支店長 伊勢 拓央さん
-
2014.02.06
ゴルフと書道 集中して心も体も軽く
日本たばこ産業 四国支店長 中島 毅さん
-
2010.06.03
「子育ての不便」を地域につないで「便利」をつくる
わははネット 理事長 中橋 恵美子さん
-
2011.12.15
創業家の利益より大切なもの! ~「痛みからの解放」を目指す 200年企業を~
帝國製薬 代表取締役社長 藤岡 実佐子さん
-
2023.09.07
企業の存続を多角的にサポート
日本政策金融公庫 高松支店長兼国民生活事業統轄 乃村 克利さん
-
2023.09.07
情熱を持って、考動する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎さん
-
2023.08.17
「人」を育ててインフラを守る
西日本高速道路サービス四国 代表取締役社長 松本 健治さん
-
2023.08.03
切磋琢磨を信条に一生勉強
日本銀行高松支店長 大塚 竜さん
-
2023.08.03
国民の信頼と期待に応えたい
高松法務局長 古谷 剛司さん
-
2023.07.06
航空会社としての地域貢献を追求
全日本空輸 高松支店長 細谷 昌美さん