
2003年、広島市の八丁堀天満屋で、店舗改装にともなう激務が最も自身の成長につながったと話す山野さんは、7年間の組合専従で築いた人脈と、現場とのコミュニケーション力が強みだ。
「人口42万の高松に百貨店が2店舗、郊外には大型ショッピングセンターが2カ所です。非常に厳しい経済環境で、いまは攻める時ではありません。待つのも対策のひとつです」
山野さんは、狭い商圏の香川で、高松天満屋が攻める時を待つ。
接客は笑顔が一番

組合専従が長い山野さんは、現場の本音や一人一人の性格も知ろうと、就任してすぐ全社員を順に、店長室のランチミーティングに呼んだ。
「地方百貨店の閉鎖が相次ぎます。人は試練で成長すると期待して、他人事ではないと話しました。頑張るぞと思う前に不安を感じたメンバーもいたかもしれません」。山野さんは、現場の信頼を得るには、まだ時間がかかると感じている。
攻めるためには資金も必要だ。そのため経費削減にはあらゆる手を打ってきた。時が来ればやることはいろいろあるが、いまは売り上げを上げるための投資も無理だ。落ち込みを抑える地道な努力しか方法はない。
「八方ふさがりのようですが、接客には明るい笑顔が一番です。それで売り上げが少しでも上がればモチベーションも上がります」
笑顔にお金はかからない。明るさと親しみやすさが山野さんの魅力だ。
難しい店の6人目の店長
「これからは変わると思います。これなら大丈夫というところに売り上げを持っていきたいですね」。山野さんは腰を落ち着けて「再生元年」に賭ける決意をこう表現した。
駅をまたぐ巨艦店
瓦町駅をまたぐ店舗は、南北に長い構造だ。「駅を3階に設ける計画で建てられましたが、ことでんが高架にならなかった。この変更で、ちぐはぐな所がいろいろあります」
南と北に離れてあるはずのエスカレーターは、中央部分に2台が並び利便性が良くない。地下駐車場からエスカレーターで直接店内に入れない。
地域一番店はショッピングセンター
「ゆめタウンさんの立地は最高です。郊外と中心市街地の真ん中で、高速バスの便も良いし、大型ブランド店を誘致できるだけの店舗面積も十分の、地域一番店です」
ショッピングセンターの広い無料駐車場も魅力だ。高松天満屋に一番近い高松市営の駐車場は、入り口が分かりにくいし入りにくい。
「瓦町からショッピングセンターに乗り入れているバスで、販促活動をしたいのですが、その話し合いがまだまとまりません」
郊外ショッピングセンターに取られたお客さんを、どう取り戻すか・・・・・・商店街も、高松天満屋に期待し、注目している。じっくり取り組まなくてはならない課題だ。
未開拓は東讃?
「自分の店だと思ってくださるカード会員が増えれば、不況でもある程度の売り上げが確保できるのですが」
カード会員やVIP客は、坂出、丸亀、善通寺などに多い。「天満屋は岡山が本体ですから、瀬戸大橋に近いエリアで親しまれていると、勝手に思い込んで営業してきたので・・・・・・」
三越を意識して、東讃に力を入れなかった営業方針が、もし間違いだったとしたら、そこに未開拓の顧客がいるのでは・・・・・・山野さんの笑顔が真顔に変わった。
価格帯の「間(はざま)」
「ショッピングセンターとの価格差がものすごく空いています。私が入社したころは、高額商品ばかりを売っていたわけではないんです。量販店や大型店と差別化するため高級化したんです」
百貨店は、安いものから高いものまで、文字どおり百貨を売っていた。山野さんは、ショッピングセンターの1万1千円と、百貨店の4万円との「間」に活路があるとひらめいた。
ショッピングセンターと値段競争はしない。ジャケットなら2万円台の品ぞろえだ。
攻めの時を待つ
集客の決め手は、なんといってもデパ地下の食品売り場の魅力だ。「画期的な食彩館に改造すれば、瓦町駅の乗降客に来てもらえます」。瓦町駅ターミナル店舗の拠点性と広さを、再活用するアイデアだ。
「百貨店は45万の商圏人口に1店舗といわれますが、ショッピングセンターと百貨店の間の、価格帯の品ぞろえで、高松天満屋の活路を切り拓きます」
高松に、百貨店を二つ残すことが使命だという山野さんは、ショッピングセンターに流れた顧客を取り戻そうと、攻めの時を待つ。
現場とのつながり
現場とのつながりを大事にしてきた。「よく飲みに行きましたね。本音も言ってくれるし私生活も相談してくれました。信頼関係ができると、店が苦しいときがんばろうと応えてくれるんです」
「岡山からきたばかりの白紙ですし、広島時代のやり方もダメだろうと思います。店長は対外的なことが多くて、なかなか時間が取れませんが、現場とのコミュニケーションには労を惜しみたくないですね」
山野さんが、現場とのコミュニケーション力を発揮するのは、これからだ。
山野 睦治 | やまの むつじ
- 1960年 広島市生まれ
1983年 明治大学経営学部卒業
株式会社天満屋 入社
2003年 広島八丁堀店 営業担当副店長
2007年 広島アルパーク店 営業担当副店長
2008年 岡山本店 営業担当副店長
2010年 株式会社高松天満屋取締役店長
現在に至る
- 資格
- 中小企業診断士
- 写真
株式会社高松天満屋
- 所在地
- 高松市常磐町1-3-1
TEL 087-812-7750/FAX 087-812-7777 - 代表取締役
- 伊原木 隆太
- 開店年月日
- 2001年9月1日
- 資本金
- 1億円
- 売上高
- 108億円(2009年度期実績)
- 従業員
- 200人
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2012.03.01
人を楽しく便利にしたい! ~ことでんの、次の100年戦略~
高松琴平電気鉄道 取締役 真鍋 康正さん
-
2011.05.05
もっと美味しいベーグルを! ~経営者と職人の再挑戦~
マコーズファクトリー 代表取締役 吉野 正晃さん
-
2022.08.04
目指すは “世界一オモロイ” 製袋会社
シコー 社長 白石 忠臣さん
-
2022.07.07
“日進月歩”で科学技術を支える
日進機械 社長 常盤 朝一さん
-
2022.06.16
「当たり前」を積み重ね 中小企業を元気に
かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志さん
-
2022.06.02
暮らしを支える “ガスの魔法使い”
高松帝酸 専務 太田 貴也さん
-
2022.05.05
オンリーワンの技術で驚きと感動を
長峰製作所 社長 長峰 考志さん
-
2022.04.21
「幸せ」生み出す 昔ながらの木造住宅
大河内工務店 社長 大河内 孝さん
-
2022.04.07
カーネーション愛で「喜び」を咲かせる
香花園 代表理事 真鍋 佳亮さん
-
2022.03.17
“経営者意識”で幸福(しあわせ)を追求する
三和電業グループ各社 社長 山地 一慶さん
-
2022.03.03
働き方改革とDX化で “豊かさ”をつなぐ
朝日通商 社長 後藤 耕司さん