
体力には自信あり
どうやら自信の元は「野球」にあるらしい。
野球との長い付き合い

練習は毎日午後1時ごろから始まる。「だから午後の授業は出られなくてね。先生方は寛大だったな」。夕方まで練習をこなし、終わると家庭教師などのアルバイトに行く日々だった。毎日の練習に加えて、春と秋には公式戦もある。「当時の生活を振り返ると、野球の占める割合が多かったね」
強肩だった大和さんは、最初のポジションはピッチャー。その後セカンド、ショート、そしてサードを守った。「ショートを守っていたときに、肩を壊してしまってね。それでサードにいったんですよ」。2年からレギュラーとなり、4年まで通した。
学生時代、共に野球に取り組んだ仲間との絆は深い。「同期はもちろんだけど、そのころの前後の代もあわせて、つきあいは今でも深いね。何かあると集まったりする。信頼できる友人の何人かはその中にいるからね」。体力だけでなく、精神的な面でも、野球の経験は今も生きているようだ。
ストレスを溜めない方法
「大切なことは、興味のあることに熱中することだね。じっくりと考える時間を持つことも大事だと思う。熟考して、じゃあこれでと答えが出て解決となったら、達成感も出てくるからね」
最近の大和さんは、競馬や詰め将棋、ゲームなどを楽しむことが多い。それぞれにじっくりと考えられるところに魅力があるからだ。「例えば競馬なら、その馬の産駒はもちろんだけど、母馬も多大な影響を与えるわけです。それを調べたりする作業も楽しいんだよね」。重賞レースでの成績など過去のデータと照らしてじっくりと考える。印象に残っていた馬を、子や孫にあたる馬に探るのも楽しいという。「生命のある馬を介して感じたり楽しんだりできるのが、競馬の魅力の一つだと思うね」と大和さん。また、熟考ののち、答えが出たときのすっきり感が味わえるものとして、ゲームと詰め将棋も永年愛好している。
大和さんは、じっくりと考えることで自信もつく、なるようになる、落ち着くところに落ち着くと腹もくくれるようになると考える。「経験を積み重ねることで、判断力も付いてくるんだと思うんですよ。これは仕事の上でも言えることかもしれないね」。自分のペースで考えると、ストレスはたまらないはずだ。
「基本的に、好きなことをするときにストレスは生まれない。なので、僕は僕が興味をもつことをこれからもじっくりとやりたいね」
大和 啓一 | やまと けいいち
- 略歴
- 1956年 10月1日生まれ
1979年 3月 一橋大学法学部卒業
1979年 4月 株式会社東芝入社
1979年 9月 本社重電事業本部電機事業統括部官
公需電気部グループ
1989年 4月 神奈川支社官公需システム営業部グループ
官公需電気第一担当主任
1993年 4月 関西支社公共システム営業部グループ
公共電機第二担当グループ責任者
1997年 4月 本社官公システム事業部公共システム
第三グループ公共システム第一担当グループ長
1998年 4月 本社官公システム事業部公共システム
第一グループ公共担当グループ長
2000年 4月 北海道支社北海道官公需システム営業部長
その後本社勤務などを経て
2008年 4月 四国支社支社長 - 写真
おすすめ記事
-
2024.10.17
令和の四国から
新しい時代が始まる予感西日本高速道路 執行役員・四国支社長 後藤 由成さん
-
2024.09.05
多角的な視野を生かし
四国の治水を支えたい水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部 本部長 津久井 正明さん
-
2023.08.17
「人」を育ててインフラを守る
西日本高速道路サービス四国 代表取締役社長 松本 健治さん
-
2023.01.05
新体制で四国のDXに貢献
NTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 堀野 卓さん -
2022.11.03
地域活性化を支える橋渡し役に
本州四国連絡高速道路株式会社 坂出管理センター所長 後藤 敦さん
-
2022.10.20
未来の防災のいしずえを築く
一般社団法人四国クリエイト協会 副理事長 藤山 究さん
-
2021.08.05
水のプロ集団として
水資源機構 香川用水管理所長/南保 正俊さん
-
2020.11.19
荷物とともに地元企業を活性するアイデア運ぶ
佐川急便 四国支店長 山下修二さん
-
2020.09.17
二度目の四国。水の安全・安心に尽力
水資源機構 吉野川本部長 益山高幸さん
-
2019.07.18
反省を重ねることが成長に
NEXCO西日本 四国支社 香川高速道路事務所長 新村 尚史さん
-
2009.04.02
自分は「こう見た」という眼差しの証し。写真には私の感性が表現される
電源開発 四国支社長 幸野 貴司さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校