
「過去に経験のない厳しい状況です」
香川県内に7店舗を展開する地元スーパーマーケット、株式会社ムーミーの代表取締役社長村上勝さんは話す。しかし、「全国規模の店であっても、その地域では、店対店、一対一です。競争は価格ではない。スーパーとして、いかに地域と密接であるか、そしてお客様に食の楽しみを伝えられるかです」と村上さんは語った。
「商売人」としての原点

根っからの「商売人」。そんな印象を受ける。村上さんの出発点は大阪での修行。元々商売をしていた親の勧めで高校卒業後、大阪の豊南市場で乾物店をしていた親戚の店で働いた。
そこで教えられたこと。「お客を一目見て、どんな商品をどれくらい欲しいか、財布の中身まで分からなければ商売人とは言えない」だった。多くの店が凌ぎ合う市場で5年間、接客、商売の基本を叩きこまれた。
「激しい競争が当たり前の場所でしたから、競争があって当たり前、その中でどうお客様に接し商売していくかを学びました」。
こうして香川県に戻った村上さんが始めたのが食品を扱うスーパーマーケットだ。
「三者共益の論理」
「お客様だけではない、社員さんだって、問屋・納入業者さんだって神様なんですよ」。この三者のいずれかが不幸になるようでは商売は成り立たないと村上さんは話す。その根本にあるのは、人と人との繋がりをいかに大切にするかという考え方なのだ。そして、その繋がりは自分で作るもの。だから、村上さんはまず自分から声をかけていく。
食の楽しみとは?
まず一つが「店の鮮度」。顧客のニーズに合った、時代に合った店作りである。お客様が来て楽しめる雰囲気の店でなければならないというのが基本だ。その一つとしてムーミーの店の中には、模型の汽車が走っていたり、子どもが乗ることのできる汽車があったりする。
次は、「人の鮮度」。即ち「接客」。単なるお客様と商品の販売の仕方だけではない。どんなに綺麗でおしゃれな店舗であっても、店の中が静まりかえっていては楽しくない。店員の元気なあいさつやお客様との会話があってこそ、店が生きる。
そしてもう一つが「食品の鮮度」。食品に対する安心安全性は最も重要なこと。ただ、今は値段の安さばかりが強調されすぎている。こうした時代だからこそ、値段だけでなく高い品質のものを提供しなければいけないという考え方だ。
「だからこそ、食べ物商売ほどプロフェッショナルが必要な業界です」と村上さんは言う。店舗が増え会社が大きくなればなるほど、仕入れや販売など担当者が全ての事を知っているプロでなくてはいけない。決して人任せにしてはいけない。知らない事はできない。そうでなければ「食の楽しみ」、つまり「お客様の五感」を満足させ、競争に勝つことはできないのだ。村上さん自身、「仕入れについては誰にも負けませんよ」と胸を張った。
トップがコンサルタントである事
ところで、こうした話の中で村上さんは「商売」という言葉をよく使う。そして「商売」の話をしている時は、とても楽しそうだ。「商売」とは何か?を聞いてみた。
「商売とは喜びそのものですね。体に染みついているんです。『商売人』とは、お客様に目が向いていて、どうすれば喜んでもらえるか、お客様の心を知っている人。『経営者』とは会社経営を守る人の事ではないですかね」と話した。事実、あるお客様から「地元のスーパーマーケットとして頑張ってくださいね」と声をかけられた事もあるそうだ。
ただ、依然スーパーマーケットは厳しい競争が続いている。こうした中で地元のスーパーマーケット「ムーミー」として将来の「商売」について村上さんは「右足でこれまでの事をしっかりとしながら、左足で新しい事に踏み出していきたいですね」と話した。
村上 勝
株式会社ムーミー
- 住所
- 香川県高松市川島東町520
- 代表電話番号
- 087-848-1258
- 設立
- 1989年
- 社員数
- 250人
- 事業内容
- スーパーマーケット「四季食彩館ムーミー」の経営
- 沿革
- 1953年 創業
1989年 株式会社ムーミー設立 - 資本金
- 3000万円
- 地図
- URL
- http://www.mumie.co.jp/
- 確認日
- 2010.05.07
おすすめ記事
-
2010.06.17
お客さまも社員もわくわくするようなオペレーションを
セシールコミュニケーションズ 代表取締役社長 金城 健秀さん
-
2012.03.01
物語を紡ぎ続ける NEWレオマワールド
香川県観光開発 代表取締役社長 藤岡 勇さん
-
2023.07.06
「歴史と伝統」受け継ぐ女性総支配人の挑戦
高松国際ホテル 総支配人 新川 美香さん
-
2021.04.28
タケダが環境・IT化・人材育成事業を新たに展開
タケダ
-
2019.05.17
海上ハイヤーサービスが誕生
瀬戸内アイランドクルーズ
-
2009.10.15
進化したテントで、ふれあいと感動の場をつくる
イシハラ 代表取締役社長 石原 敬久さん
-
2010.02.04
新しい「旗じるし」で、市場環境の変化を生き残る。
あなぶき興産 代表取締役社長 穴吹 忠嗣さん
-
2010.10.21
あくまでも自然体で。ウオーキングと自家製ジンジャートニック、どちらも長く継続中
リーガホテルゼスト高松取締役支配人 徳増 敏彦さん
-
2014.07.03
スキーとゴルフを楽しむアウトドア派
ファミリーマート 開発本部 四国地区開発統括部長 宮本 信さん
-
2015.04.02
何事も素直な気持ちで
パナソニック 四国支店長 山室 浩二さん
-
2019.01.03
次世代の無人物流システムをつくりたい
瀬戸内かもめプロジェクト かもめや
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校