
リーマンショックと得意先の建築会社の倒産が会社を襲った。社長を継いで5年目、最大のピンチに立ち向かった。「夜も眠れませんでした。しかしこれで会社が一つになれたんです」
人は石垣、人は城、人こそ資源。創業者の父が組織した職人集団を引き継いで、他社が出来ない大規模工事も短期間工事もこなした。どこよりも少ない事故率でゼネコンの信頼を得た。
今年40周年を迎える大協建工の2代目社長板坂直樹さん(44)は、事業を全国へ拡大、人情と根性とデータに基づく管理力で、売上高と利益率、そして職人集団の機動力と安心施工の日本一を目指す。
※職人
内装仕上げ工事、各種金属下地工事、各種ボード貼り付け工事、冷蔵室内装、防音室内装などの技術者。
※人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
信玄を生んだ甲斐の戦国大名武田氏の戦略・戦術を記した軍学書「甲陽軍鑑」にある言葉。
息子が無能なら部下の独立OK

難しい仕事を買ってでた。2004年に落成した高松シンボルタワーは、県下初の高層タワーの免震構造で工事は難航、内装の工期が厳しくなった。
「約束の期日に間に合わせるために、職人さんを総動員して、夜中に資材を搬入、朝4時から突貫工事をやりました」
みんなの力を集めることで難題を克服した板坂さんは、組織を束ねていった。
5年目にピンチ、社員一つに
「当面の資金不足の心配はありませんでした。しかし、その先を考えると経営者としてうかうかしていられません。金融機関に忌憚(きたん)のない意見も求めて信頼関係を再構築していきました」
社内も業界も、板坂さんが父親譲りのタフで根性のある2代目だと気づいた。会社を継いで5年目、板坂さんの元に社員が一つにまとまった。
思いもよらない外部環境の変化が、会社を飲み込む。かじ取りを一つ間違えればどうなっていたかわからない。
「ピンチを乗り切る手立ては、お客さんのため、取引先メーカー、職人さん・社員、その家族の為に絶対に会社を潰さないという思いだけです」。板坂さんは当時を振り返った。
無駄と必要 見極め時間管理
板坂さんはリーマンショックの2年前から、営業戦略を量から質に変えていた。2011年度の売上41億円、前年度0.5%だった営業利益率は、3.4%に上がった。
「作業の効率化で、生産コストを減らしたんです」。板坂さんは、職人の動きを分単位で分解する。
「内装の仕事は、下地材や石膏ボードを切って、組み立てて、ビスで固定する作業です。それに何分かかるか計ります。例えば12分とすると、正味は4、5分です」。残りの時間は、朝礼、材料搬入、仮設足場組、食事、トイレ、清掃等に費やしている。
規模によって数百トンになる資材の搬入方法や、置き場所を工夫するとコストは下がる。「二つの部屋を内装する場合、職人が最小の動きで仕事ができる所に置くんです」 現場で集めた詳細なデータは、「一歩」がもったいないと教えてくれる。
「トイレや食事に行く時、歩きながら次の仕事の、足場の組み方を考えるだけでも、効率が上がります」
データは無駄と必要とを見極める。「切って、組み立てて、固定する」以外の無駄な時間を短縮すると、事故のリスクも減っていく。
弊害気にせず長時間会議
板坂さんは、効率化と安全の「手段」をデータで示す。「職人さんに分かってもらえるように、何回も黒板に書いて話します。2~5割ではなく10割の人に理解してもらわないといけないんです」
全員に周知徹底させるために開く周知会は重要だ。高松支店の場合は月に2回、朝7時の朝礼に高松支店の職人さん100人が集まる。月に1回、全社の支店長と番頭さんが出席する会議もある。
テーマは、「目標管理」、「現場管理」、「安全・事故対策」、「新技術の勉強会」・・・などなどから「顧客対応と女性を口説くことの共通点」、「個人の夢、会社の夢」まで盛りだくさんだ。
板坂さんは長い会議の弊害は気にしない。「朝から始めて、夜11時になったりします」。激しい会議が評判になって、大阪の会社が視察に来たこともある。
賞与返上・給料減の連判状

「心配するな」とはねつけたらまた持ってきた。「うれしかったですよ。涙がでそうになりました。結局、みんなの気持ちをありがたく受けました」
2010年の冬、危機を乗り越えて賞与を復活した。社員の奥さんと、独身者には両親宛てに手紙を添えた。
「あなたのご主人は会社のホープです。これからも旦那さんを支えてください。ありがとう」「今までの功績に感謝いたします」などと、ねぎらいの言葉を書いた。
それから1カ月後、年が明けた1月だった。「私の誕生日に、朝飯を食べていたら、嫁さんが『みんなから届いてるよ』と封筒を食卓に置いたんです」。社員から、妻の奈津子さんに宛てた手紙だった。
「社長は私たちのためにがんばってくれています。夜や休日も休みがなく、奥さんにはご苦労をお掛けしているでしょう」「悩んでいる時に、声を掛けてくれる社長です。お茶を入れたらありがとうと言ってくれます。これからも社長を支えてください」。板坂さんはトイレにこもって泣いたという。
「連判状と手紙は宝物です」といった板坂さんの目がまた潤んだ。
強みは品質と安全意識の高さ
「5社6社の競合が当たり前ですが、大手ゼネコンから指名発注が来ます」。理由は、40年の歴史で培った機動力と安心施工だ。
「前の工事がどんなに遅れていても、680人の職人集団を動員して竣工に間に合せるように協力します。それと作業品質と安全意識の高さが強みです」
人は城。人こそ資源。人情と根性と緻密な管理が、一人ひとりの潜在能力を引き出す。板坂さんは、信頼と合理主義を組み合わせるマネージメントの「匠(たくみ)」だ。
板坂 直樹 | いたさか なおき
- 1968年 東かがわ市生まれ
1990年 日本大学卒業
1990年 大建工業株式会社入社
2001年 大協建工株式会社入社
2004年 代表取締役社長に就任
- 写真
大協建工株式会社
- 所在地
- 〒761-8013
高松市香西東町547番地3
TEL:087-882-8778 FAX:087-881-5995
メールアドレス:takamatu@daikyokenko.co.jp - 設立
- 1972年
- 資本金
- 1000万円
- 代表者
- 代表取締役社長 板坂直樹
- 売上高
- 44億6000万円(2011年9月期)
- 従業員数
- 営業・事務55人、技術者682人
- 事業内容
- 内装工事
(耐震天井・リフォーム・防音・二重床・断熱・特殊内装他) - 事業所
- 高松、徳島、淡路、松山、岡山、大阪、神戸、東京
- 沿革
- 1972年 大協建工有限会社設立
1979年 株式会社に変更
1979年 徳島営業所(現 徳島支店)開設
1983年 松山営業所(現 松山支店)開設
1988年 岡山営業所(現 岡山支店)開設
2004年 大阪支店開設
2007年 東京支店開設
2009年 淡路営業所開設
2009年 神戸営業所開設
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.09.07
栄養管理ソフトで安全・安心な「食」を支える
コーエイコンピューターシステム
社長 尾松 賞昭さん
専務 髙橋 智子さん -
2023.08.17
顧客目線の多角化戦略 地域の暮らしをHAPPYに
ヤマウチ 社長 岡本 将さん
-
2023.08.03
あらゆる構造物を検査 信条は「人生、死ぬまで勉強」
ジャスト西日本 社長 末包 享志さん
-
2023.07.06
「歴史と伝統」受け継ぐ女性総支配人の挑戦
高松国際ホテル 総支配人 新川 美香さん
-
2023.06.15
安心で快適な“普通の暮らし”実現へ
四電ビジネス 社長 山﨑 達成さん
-
2023.06.01
仕事と家庭の両立へ 働く女性を笑顔で応援
スマイル・ステーション 会長 石井 清英さん
-
2023.05.04
「人材育成」と「DX化」で ファッション界をリードする
Foyer Group 代表 高田 明彦さん
-
2023.04.20
インフラ支える圧倒的な設備力と「和」
協拓建設 社長 福本 徹哉さん
-
2023.04.06
ホールディングス化で 事業に刺激と成長を
四国化成ホールディングス 社長 渡邊 充範さん
-
2023.03.02
空調、電気、水… 世界を照らす“星”になる
星電 社長 永原 務さん
-
2023.02.16
市場を開拓し 暮らしにもっと彩りを
スリーキューブ 社長 後藤 幸祐さん