
MMTとはどういうものか、簡単に説明しますと、自国通貨で政府が借金をして国債の発行を増やし、国債を買い続ければ、国民の負担はなく財政破綻もしないと主張します。多くの経済の専門家は、政府が国債を発行しそれによって雇用を生み出し、物価をコントロールできるとは思っていないようですが、MMTは現在の主流派経済学からすれば異端とも言える理論です。
そもそもMMTの貨幣論は人々がお札という紙切れに通貨としての価値を見出すのは、その紙切れで税金が払えるからだということを前提に構築されていると本書にあります。そして今の経済はマクロ経済運営の中心に、中央銀行による金融政策を位置づけ、財政政策についてはとても消極的であるということで、MMTはこれを逆転させます。革命的であり、スキャンダラスな本と中野剛志さんも書かれていますが、読者の貨幣観を一新させるかもしれません。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二
-
2021.07.01
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
榎本幹朗/DU BOOKS