
「物事の判断基準は、『もうかるか、もうからないか』。子どもの頃から染みついていましたね」。友達と遊ぶよりもアルバイトを優先した。
19歳の時、アルバイトをしていたラーメン店の、師と慕う店長に言われた。「お前、本当の友達いてないやろ。最低の人間や」。返す言葉が無かった。
平井料理システムの社長、平井利彦さん(55)のビジネスは、人間関係をつくることから始まった。友人に支えられ、25歳でラーメン居酒屋を開業。その後30年、信頼出来るスタッフとともに、焼肉、和食、ビアガーデンなど、19店舗にまで拡大させた。
30歳を過ぎてから厨房には立っていない。自分自身を「根っからの料理人ではなく、遊び人で商売人」だと話す平井さんは、料理で人を集め、もうけを生み出すシステムを追究し続ける。
「連日満員」から一転

25歳の時、友人にかき集めてもらった200万円で、小さなラーメン居酒屋「吾割安」を始めた。当時、居酒屋といえば大手の全国チェーン店程度。連日満員で、売り上げは好調。古い木材倉庫を改造したレトロな雰囲気も若者らにうけた。
「その状態が数年続きました。調子にのってしまいましたね」
平井さん曰く、「勘違いして」2軒目、3軒目を出店。しかし、居酒屋ブームでライバル店が次々と現れ、売り上げは急落。バブル崩壊後の社会の閉塞感や、飲酒運転の取り締まり強化もあって赤字が続いた。
当時、小泉内閣が進めていた構造改革。「金融再生プログラム」を掲げ、民間の活力を引き出そうと、銀行に、特に中小企業への融資を勧めていた。「どんどん貸せ」という風潮の中、平井さんも融資を受けた。しかし、同じことを繰り返しただけだった。
金融再生プログラム
2002年、竹中金融担当大臣(当時)がまとめた主要銀行の不良債権問題解決のための政策案。中小企業への貸し渋り、貸しはがしをなくすため、担保主義から脱却し事業計画を重視する方針などが打ち出された。
出店と閉店を繰り返して
「これではアカン」と、高松JC(青年会議所)に入った。組織の仕組みを学び、それをそのまま実際の経営に取り入れた。簿記の学校に通ったり、大学の経済学の講義にもぐりこんだりもした。
現在、展開しているのは、香川や愛媛など5県19店舗だが、これまでに約2倍の数を出店している。業態を変えてリニューアルした店もある一方で、やむなく閉店した店も多い。
「飲食店は、ファンがつくまで何年もかかります。毎日が不安です。でも、従業員の生活を守れなくなったら、つらいですが閉店せざるを得ません」
繰り返した出店と閉店・・・・・・。その中から少しずつ「利益を出すシステム」が見えてきた。
多業態であること。物件は、いくら良くても50坪、100席以上が必要。立地には吟味に吟味を重ねる。これらに少しでも疑問があれば出店は見送る。
痛感したことがある。居抜き物件で始めた店は、ことごとくうまくいかなかった。「設備投資を抑えて利益を取ろうとしましたが、小さなお金をいっぱい捨ててしまいました。居抜きだと、業態が変わった新しい店だということをお客さんに見せられない。出店すると決めたら、フル投資することにしました」
JC
40歳までの若手経済人から成る、啓発、交流、社会貢献などを目的とした社団法人。高松JCの会員数は114人(2013年12月時点)。
居抜き
店舗や工場を、設備・家具・調度などがついたまま売買または賃貸借すること。初期費用を抑えられ、早期に営業が開始出来る。
ライバル不在の店
ラーメン居酒屋でスタートした後、洋風、和風創作、焼肉など、様々な業態に挑戦し、「誰にも作れない店」を追い求めてきた。
今力を入れているのは、「支店長クラスの歓送迎会が出来る店」だ。客単価は、若者をターゲットにした全国チェーン居酒屋タイプの3000円以下ではなく、4000~5000円と少し高め。ある程度の高級感を持たせ、一般客、宴会客の両方を迎えられるよう、やはり100席以上を確保する。
「ライバルが少ないゾーンだと思うんです。客単価で上を見るとホテルがありますが、ホテル並みの接客やサービスが徹底できれば、さらにライバルは減ります」
10年ほど前から、原価率が30~40%とやや高い魚から、牛肉中心のメニューにシフトした。牛肉の流通ルートは複雑だが、ある生産農家から直接仕入れられる強固な信頼関係を築いた。原価率を抑えられる分、料理を安く提供出来る。牛肉は、平井さんの大きな武器となった。
「お祝い事などがあると、少し値段が高くても、すき焼きや焼肉を食べますよね。そんな非日常を普段から安く出す。誰も作れない店のひとつの形だと思います」
この先10年生き残りをかけて

多業態での店舗展開が特徴。和モダンな空間「酒と料理のなつ」(左・高松市瓦町)、昭和ムード漂うレトロなラーメン居酒屋「吾割安」
「若い頃からそういった免疫は十分にあります」
高校時代、暴走族に入っていたこともある。悪いこともかなりした、と笑う。「面倒見のいい兄貴」。そんな雰囲気が漂う。
ここ数年、街中で空き店舗が出れば、すぐに別の業者が店を出す、出店ラッシュが続いている。条件の良い場所を見つけるのは簡単ではない。今後は、県外への出店をさらに増やすことも視野に入れ、「この先10年で新たなシステムを作って切り替えていかないと、生き残れない」と話す。
信念に掲げるのは「つぶされない会社になる」こと。利益を出して成長し、雇用を生み、社会に貢献出来ていれば、地域に愛され、守られる。
「『あの会社はつぶせないぞ』となれるよう、地域とうまく共存していきたいですね」
平井 利彦 | ひらい としひこ
- 1958年 6月23日生まれ 旧満濃町出身
尽誠学園高校卒業後、繊維会社、飲食店勤務などを経て
1984年 3月 高松市福田町でラーメン居酒屋「吾割安」創業
1987年 3月 有限会社ひらい 設立
1995年 12月 株式会社平井料理システムへ組織変更
現在、香川、愛媛、徳島、岡山、兵庫の5県で19店舗を展開
社団法人日本フードサービス協会理事
宇多津町行政外部評価委員
キッス調理技術専門学校非常勤講師
- 写真
株式会社 平井料理システム
- 所在地
- 高松市塩屋町5-4
TEL:087-823-3882
FAX:087-823-3877 - 設立
- 1987年3月31日
- 資本金
- 3950万円
- 従業員数
- 232名(男159名・女73名)
- 業務内容
- 飲食店経営、飲食関連コンサルタント業務、イベント、ケータリングサービス
- 社団法人日本フードサービス協会 正会員
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2018.08.02
異業種との連携で 化学反応を起こす
白洋舎 社長 鵜川 俊英さん
-
2015.10.15
顧客に寄り添い 暮らしをデザインする
旺建 社長 安守 直敏さん
-
2022.10.06
新規事業を担う「犬常務」の挑戦
イナダ 常務取締役・新規事業企画室長 稲田 伊知郎さん
-
2017.08.17
資本労力集約型農業と ニッチ農業
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2016.06.16
誰もやらない だからこそ挑戦を
塚田木材 専務 塚田 浩之さん
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん -
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.05
製塩業から総合商社へ 先人の思いをつないで
林田塩産 社長 谷 俊広さん
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校