
スタッフとともに(高松市郷東町の白洋舎本店前)
当時は、お客さんがクリーニングを取次店に持ち込み、仕上がれば取りに行くスタイルが主流。鵜川さんは入社後すぐ、たばこ店や米穀店、日用品店の軒先を借りて1坪程度の取次店をつくる店舗開拓の仕事を担った。「朝早く出かけ1日何十件と飛び込み営業をするんですが、異業種の人と話ができるその仕事は、吸収することも多く大好きでした」
98年には大規模小売店舗立地法が成立、規制緩和で大型スーパーの出店が相次ぎ、個人経営の取次店が次々と廃業していく。クリーニング業者は各社とも、売り上げの減少を、直営店を増やすことでカバーしようとした。特に大型スーパーにテナントとして出店する競争は激しかった。
社長に就任したのは、ちょうどその頃。スーパー出店の話を聞くやいなや駆けつけ交渉するも、家賃や営業時間など厳しい条件が提示される。出店できなければ戦略を見直さなければならない。「家賃や営業時間といった条件だけの体力勝負。こんなことを繰り返して、一体この先に何があるのかと思うと本当にしんどかった」。しかし、苦しい状況を変える糸口は、身近なところにあった。
「宅配クリーニング」が差別化に

革色工房では職人さんが対応してくれる
同社の宅配クリーニングは、依頼がある時だけ受け取りにいく営業スタイルではない。クリーニングがあってもなくても決まった曜日、時間に必ず訪問する。一見、効率が悪いように思えるが、定期的に通ううちにお客さんとの信頼関係ができる。すると、高齢のお客さんから「家具を動かして掃除をしたいけど重いから手伝って」「電球を替えてほしい」など、クリーニングと関係ない相談を受けるようになった。「お客様の困りごとがビジネスにつながるんじゃないかと思いました。『高齢化』はクリーニング業にとってはピンチですが、ピンチをチャンスに変えるのは気持ちの持ち方次第なんです」

本店内では洋服のリフォームも受付
「クリーニング業はこの先どうなるのか、という思いの中で新しい需要を切り開きたい、と必死でした。それができたのは、お客さんと直接顔を合わせてニーズが聞ける宅配があったからだと思います」
次へとつなぐために

クリーニングはサービス業
サービス業はやっぱり“人”なんです
新たな顧客を開拓するために、異業種との連携にも力を入れている。これまでにも、マンション業者に提案してマンションの入り口にクリーニング受け渡し専用ロッカーを設置したほか、香川大学工学部との共同研究で加齢臭を除去する洗濯技術を開発した。
今考えているのは、フィットネスクラブ利用者が着ていたシャツやスーツを専用ボックスで回収するサービスやお墓の掃除など。クリーニング=「きれいにする」というキーワードで考えると、衣類だけではなくいろいろなビジネスがあるのではないか。その中で新たなニーズを見つけ、人生の始まりから終わりまで網羅できる“総合的なクリーニング業”を目指したいという。
「意外な業種と連携することで、新しいビジネスが生まれる。どんな化学反応が起きるのかと考えるとワクワクします」
石川 恭子
鵜川 俊英 | うがわ としひで
- 1960年 高松市生まれ
1979年 大手前高松高校 卒業
1983年 立命館大学経営学部 卒業
イトキン入社
1986年 白洋舎入社
1991年 常務取締役
1996年 代表取締役社長
株式会社 白洋舎
- 住所
- 香川県高松市郷東町135-1
- 代表電話番号
- 087-881-4341
- 設立
- 1929年
- 社員数
- 80人
- 事業内容
- ドライクリーニング、ランドリー加工、洋服のリフォーム、靴・バッグの色補正・リペア、宅配クリーニング、生活支援サービスおそうじくん など
- 資本金
- 1000万円
- 社員数
- 85人
- 地図
- URL
- http://www.hakuyosha-gp.co.jp/
- 確認日
- 2018.08.02
おすすめ記事
-
2008.10.02
御用聞きでマーケットをつかむ
白洋舎 代表取締役 鵜川 俊英さん
-
2015.10.15
顧客に寄り添い 暮らしをデザインする
旺建 社長 安守 直敏さん
-
2011.06.19
出店、閉店・・・・・・ 見えてきた利益システム
平井料理システム 社長 平井 利彦さん
-
2022.10.06
新規事業を担う「犬常務」の挑戦
イナダ 常務取締役・新規事業企画室長 稲田 伊知郎さん
-
2017.08.17
資本労力集約型農業と ニッチ農業
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2016.06.16
誰もやらない だからこそ挑戦を
塚田木材 専務 塚田 浩之さん
-
2025.08.21
NEW
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん -
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.05
製塩業から総合商社へ 先人の思いをつないで
林田塩産 社長 谷 俊広さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校