
瀬戸内洋上都市ビジョン協議会は、観光という切り口でMaaSを体験するイベントを2月17日に開催した。当日はまず、これまでの実証実験について紹介。協議会の事務局であるscheme verge(スキームヴァージ)株式会社が開発した旅行スケジュール提供アプリ「Horai」や、乗り合い海上タクシーサービス、オンライン決済の導入などについて説明した。
その後、参加者はHoraiの使い方の説明を受け、実際に小豆島へのアート旅を体験。アプリを使って旅程を検索したほか、美術館やリムジンバスでのオンライン決済の体験などを行った。参加者からは「交通機関を調べる手間が省けることで、行きたいスポットでの体験に集中できる。満足度が高まれば地域へのリピーターも増えるのではないか」という声が上がった。
協議会ではデータ収集に関する実証実験も進めている。観光客の年齢、訪問ルート、滞在時間などのデータを活用し、交通・観光事業者が提供するサービスにフィードバックしていく。「観光ニーズが多様化する中、協議会会員である交通事業者、大学、企業と連携し、それぞれが持つデータやサービスをつないで、観光客と事業者のマッチングを効率化したい」とscheme vergeの須田英太郎さんはいう。
おすすめ記事
-
2022.06.11
より分かりやすく、より快適な空間にリニューアル
猪熊弦一郎ゆかりの施設名「四国村ミウゼアム」へ四国村ミウゼアム
-
2021.12.14
歩行支援ロボットを利用した旅スタイルの創出へ
ANAグループ、東京工業大学
-
2020.07.31
オンラインバスツアーで九州へ
琴平バス
-
2020.06.15
新しい観光の在り方探る
琴平バス
-
2020.06.15
新しい食事や宿泊プランを提供
坂出グランドホテル
-
2020.06.17
7月に観光列車を運転再開
四国旅客鉄道
-
2020.06.16
地域住民が日常的に集う場に
三豊市観光交流局
-
2020.06.04
待望の開館!
四国水族館開発
-
2020.05.21
おうちで「丸亀三昧」
丸亀市観光協会
-
2020.02.28
「スーパーホテル丸亀駅前」誕生
秋山興産
-
2019.12.03
“瀬戸芸の後”も魅力を発信し続けるため「SICS(シックス)」が始動
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校